飯盛良隆のi佐賀iよ〜したか

住まいづくりのコンシェルジュから転身 佐賀県知事に挑戦した飯盛良隆のブログです。

準完全無減農薬・無化学肥料のお米「Shin-和」
購入のお申込、お問合せはこちらのサイトから

震和会とは。(為雷)人生の試練や困難を切り拓き、奮いたつ勇気をもって、
(日本)の国を再興する、という意味です。

「コメント」「お問い合わせ」は、日本語でお願いします。
(日本語以外は無視または削除します)

2012年08月

「素敵な住まいのポイント」セミナー

クイーンホームズ大野城1
福岡県古賀市のクイーンズホームさんのご厚意により、福岡インテリアコーディネーター協会の「素敵な住まいのポイント」セミナー・現場見学会が開催されました。


クイーンホームズ大野城2
こちらは、直前に見学が決まった大野城市中の現場。
2*4の住宅で、中は断熱材が押し込まれた状態でした。当日は天井の工事中。


クイーンホームズ福重外観1午後は、福岡市西区の愛宕神社の下にある「よかとぴあ住宅展示場」に移動した後、福重の住宅へ。




クイーンホームズ外観玄関
内装工事もほぼ終わり、器具を取り付けて清掃作業に入る段階でいた。



クイーンホームズ階段手すり
こちらは、サーフィン好きのご主人が日南海岸から拾ってきたという流木を使って、階段手すりに仕上げられています。
他にも、サーファーらしいこだわりが、幾重にも見ることが出来ました。


「岩井屋」さんの 抹茶のかき氷
見学終了後は、愛宕神社下の甘味処へ移動して、勉強会です。
クイーンホームズ社長の中園さんのお話にも耳を傾けていたのですが、次々に運ばれてくる、線香花火が火を噴いているかき氷に目線が奪われるばかりでした。



抹茶たっぷりのかき氷
きめ細かい氷も美味しかったです。

中園さん、有り難うございました。



クィーンズホームさんの家づくり
ポイントは
1.十分な打合せ
2.お客様参加型の家づくり
3.満足度の高い家づくり

目指す仕組みは
1.入居者の営業マン化
2.紹介受注
3.お客様からの指名をもらう



天満宮の大祭(灯付け)が行われました。

天満宮大祭の準備 8月10日に遷座式を終えた江利天満宮で、最初の部落行事「灯付け」が行われました。私たちの小中学校の頃は、前の日から祇園川へ「リアカー」を押して「砂」上げに行き、各家庭を訪問して「250円」ずつのお金をいただき、中学生のお母さん達にお願いして、9kgの「豆」を炊いてもらうなど準備に追われたものです。
 今の子供達は現金への執着がなく、掃除や準備も大人達の力を借りないと出来ないようですね。今後の江利部落の課題です。

天満宮大祭の始まり さて、灯付けを前に部落の役員さんと勇士による「宮座」が行われます。こちらに合わせて、新しいお社にお迎えした神様と、社屋完成の喜びを分かち合う大祭が行われました。神飾で登場の菩提寺勝厳寺の住職達です。約40分に渡り祝詞が捧げられました。


夜の灯付けの様子は、こちらで。

ワンデートリップ  温泉津温泉・石見銀山

 出雲シティーホテルを6時20分にチェックアウトして、出雲駅へと歩いてゆきます。駅前ロータリーの一角に建つ、一畑電鉄のホテル、その1階にあるレストラン「カメーリア」でバイキングをいただきます。(6時半から営業、900円)

 スムーズな出発が出来たので、6時57分の列車に、と思い駅の改札へ足を運ぶと・・・、なんと列車は浜田行き6時51分発ではありませんか。しかも時計はすでに、6時50分を指しています。
 2階のホームへ満腹のお腹を揺らしながら、ダッシュ。

田儀駅 無事に乗車できた浜田行きでは、とても素敵な景色のプレゼントが。
 行き会い列車待ちで停車した、田儀駅は無垢の木でつくられた、きれいな駅舎。そして、道路を挟んで美し日本海が。
 10分以上の停車時間を楽しめました。


ろうそく岩 日本海に沿って走る山陰本線は、実に美しい車窓が広がります。
 冬の日本海は寒々としていますが、この季節は最高です。



温泉津温泉へ 大田駅には7時42分に到着します。このまま温泉津まで乗車してもいいのですが、観光戦略を練るために、そして手ぶらで観光するために荷物をロッカーに預けます。
 そして、次の列車8時44分発、快速益田行きで温泉津温泉へ。


温泉津温泉街 温泉津には9時5分に到着します。駅舎にはJAが入っていました。
 世界遺産の一部である温泉津温泉の景色は、大社の町並みと同様、とても味があります。
 ただ、電柱が多いことと自動車が雑然と通る町並みは、観光客を増やすためにはもう少し工夫が必要かと感じました。
 こうしてみると、愛媛県の内子町はすごいと感じます。

温泉津温泉の写真


仁万駅 50分ほどで、町並みを一周して駅へと戻り、9時57分発出雲市行きで世界遺産「石見銀山」の入り口のひとつ仁万駅へ。10時9分着。
 ここ仁万駅からは8時半、10時半、13時半、16時半と1日4本のバスが石見銀山へ出ています。10時30分発のバスで出発。でも、乗客は私ともう1人。長く運転され続けるといいのですが・・・。
 仁万から大森代官所までは約15分。ちょっぴり風情のある道のりです。(大田市駅からよりも味があります)


石見銀山入り口 石見銀山は想像以上に歩きます。3時間程度の時間をとっていたのですが、ゆっくり見るには短すぎます。





石見銀山太田市観光協会 1日2回の観光案内が、10時半にスタートしています。バスを降りて歩いていたら、追いつきましたので、そこからガイドのおじさんの説明を聞きながら進みます。




昔、西洋人が描いた日本地図 これ、15世紀頃に西洋人がイメージしていた日本地図だとか。ちょっと笑えます。




石見銀山「うめの店」 石見銀山の最後、大森代官所のそばにある「うめの店」で日替わり定食をいただきます。
 バスの時間を気にしながらの食事。




大森代官所前 ここ大森代官所を13時42分発の太田市行きのバスに乗車して帰ります。大田市駅まで約30分、こちらは賑やかな車内です。




石見銀山の写真

 大田市駅では観光案内所のおばさんに
「おかげで良い散策が出来ました」
とお礼を述べ、駅の売店でお土産を買って帰ります。(サービスもしていただいた)

太田市 14:29発 快速アクアライナー益田行き
益田  16:40着
     17:21発 下関行き
下関  21:24着
     21:45発 小倉行き
門司  21:52着
     21:57発 快速荒尾行き
博多  23:09着

地下鉄で別府へ移動の後、大野英章君の自動車で帰宅。


料金
青春18きっぷ  2300円
コインロッカー   300円
朝食バイキング   900円
バス(仁万〜大森) 500円
龍源寺間歩     400円
昼食(うめの店)   1000円
バス(大森〜太田市) 650円
夕食          500円程度


ワンデートリップ 出雲路

出雲市駅 出雲は約20年ぶり。当時訪れたのが春先だったせいか寒々した印象がありましたが、夏の青空がまぶしいです。
出雲大社へは、出雲市駅前から30分おきにバスがあるほか、1時間に1本の一畑電車があります。
朝8時30分のバスで出雲大社を目指します。旧大社線の面影はどこにやら?

出雲大社入口 出雲大社の正面でバスを下車。このあたりが小高い丘になっているようです。
 大社への参道は松並木。神社の松並木というのは特徴的に感じました。


神話博しまね 今回の旅の目的は古事記を学ぶこと。
神話博しまねの会場へ足を伸ばします。ところがこの日は月に1度の古代出雲歴史博物館の休館日。博覧会のみの見学に・・・。


稲佐の浜 国譲りが行われたという稲佐の浜を徒歩で目指します。





神迎の道 大社町の町並みは何となく統一感があります。
 それは、茶色の石州瓦と外壁の焼杉板の影響でしょうか。



御宮通り 日本の町並みから防火建築を推奨する中で衰退させられたこの景色は、懐かしさを感じるものがあります。




出雲路の写真

一畑電鉄大社駅外観 帰りは一畑電車を使います。





一畑電鉄 松江しんじ湖温泉行き電車を川跡駅で出雲市行きに乗り換えます。





一畑電車の案内お姉さん 社内には観光案内なのか、車内案内なのか、神話博のポロシャツを着たお姉さんが、車内を巡回されています。




一畑電車のきっぷ お姉さんから車内で行先変更のきっぷを購入します。
 懐かしい形のきっぷです。





料金
バス   500円
一畑電車 480円
神話博  600円
出雲大社資料館 150円
カレー  800円

ワンデートリップ 萩〜出雲

久保田 8:18発
鳥栖  8:53着 
     8:54発 門司港行き
小倉  10:43着
     10:57発 下関行き
下関  11:11着
     11:12発 岩国行き
厚狭  11:44着
     11:49発 長門市行き
長門市 12:51着
     12:58発 益田行き

山陰線0820−1





山陰線0820−2





山陰線0820−3





山陰線0820−4





山陰線0820−5





東萩 13:36着

吉田松蔭先生を訪ねて、市内を歩くものの携帯のメモリ不調で、写真が1枚も保存できず。

東萩  16:58発  益田行き
益田  18:09着
     18:12発  出雲市行き

山陰線0820−6





山陰線0820−7

三保三隅駅に15分停車



山陰線0820−8

特急「おき」「まつかぜ」と追い越し、行き会い待ち。



出雲市  21:14着。

出雲ステーションホテル泊

出雲市駅北口から徒歩5分。一畑電鉄側。


料金
青春18きっぷ  2300円
昼食のパン     300円程度
萩駅のロッカー   300円
吉田松陰歴史館   500円
至誠館         400円
萩市循環バス(松蔭先生) 100円
松蔭食堂(カツ丼) 900円
ラーメン        600円

出雲ステーションホテルは 2泊9200円

旧・中原町の綾部神社にお参り

部落の皆さんと綾部神社 昨日19日、江利部落の皆さんと三養基郡みやき町の綾部神社へお参りに行きました。




綾部神社の旗揚げ 綾部神社のそばは鳥栖や福岡へ出かけるときによく通りますが、境内を訪れるのは初めてです。




綾部神社1 私たち同様、県内各地から地域の皆さんとお参りに来ていらっしゃるグループが沢山いらっしゃいました。




綾部神社2 綾部神社といえば「よごれ餅(ぼた餅)」と「旗揚げ祭り」。
 日本最古の天気予報と呼ばれるこのお祭りですが、台風の被害が少ないことを願うのみです。


30年保証の魅力を考えてみる

 平成21年6月の「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が施工されて以降、30年保証を打ち出すハウスメーカーが増えているようです。

 確かに、30年間の「維持管理計画」の作成が求められているにもかかわらず、工務店が交付する保証書が10年というのはおかしい。という声もあります。

 しかし、「住宅の瑕疵に対する保証が10年間である」ということであり、民法では「不法行為」があれば20年間施工者は法律上責任を問うことが出来ます。


 では、30年保証を結べば、
「何かあったときにその業者が30年間、面倒を見てくれるか?」
というと、必ずしもそうではありません。

 30年間の保証契約を結ぶには、主なハウスメーカーの場合、その会社の規定の下、自主点検を実施し必要な費用をあなたが負担しなければなりません。
 特に、社会経済の環境が変化する中、建築後10年、15年と過ぎたときに、依頼した業者(たとえば高いブランドの業者)に、建築時と同規模の必要経費を支払うことが出来るでしょうか。
 ここでいう経費というのは、直接工事にかかる材料や職人さんの賃金ではありません。営業マンへの費用や会社の設計事務部門へかかる費用です。


 また新築工事の際に、契約が終わって営業マンの手から離れた後で、現場担当者との折り合いが悪くなってしまった場合でも10年保証の契約更新時に、その会社の点検を受け入れて、さらに補修が必要な箇所の修復費用を負担する気持ちになるでしょうか? 


 そもそも、激動する社会環境の中、あなたの依頼する会社が10年後存在する保証はどこにもありません。30年保証は仕事を受注する側にとって顧客を囲い込むメリットにはなりますが、新築工事を依頼するお施主さんにとっては、必ずしもメリットになるとは言い切れず、業者を選ぶ判断基準にするべきではないと考えます。

 もっとも、誠実な経営を行っている地場の工務店さんは、10年保証・30年保証という文面にかかわらず、地域の評判を気にして長期にわたりあなたの住まいのことを考えてくれています。
 もちろん、補修や改善に材料や職人さんの費用がかかることはありますが、これは、長期保証を結んでいても同様に発生する費用です。

住宅家歴書は誰のためにあるのか

 以前から、住宅を長期にわたり維持管理し、資産価値を保つために住宅の「家歴書」が必要だと考えていました。新築の際に長期優良住宅を希望されると、住宅履歴情報の作成が施主であるあなたに義務づけられます。

 この家歴書は、自動車に「車検証」があるのと同様に、住まいの設計/建築工事/アフターメンテナンス/改築工事などに関わる書類や図面、写真の情報が記入され、
将来、家を売買する必要が生じたときに、資産価値を高める効果があると期待されていました。

 しかし、住宅コンサルタントの野辺公一さんは、
「施主、または施工・販売業者が不利になる情報を自ら記入するだろうか?」
と警鐘されています。

 確かに、「建築・維持保全」についての報告をしなかったり、虚偽の報告をしてしまうと30万円以下の罰金に処せられてしまう事があります。しかし、入居してまもなく
「雨漏りが発生しました。原因は分かりませんが、シリコンを詰めて治まりました」
とか、
「外装板にクラックが発生しました。貼り替えて修復しました」
と記載するでしょうか?
 そんな物件にとってイメージを悪くする情報が書かれている場合に、中古住宅の購入を検討しているあなたは、その家を購入するでしょうか?

 相対的にも魅力的で、よほど安い価格(付近の住宅価値にくらべて)でなければ、購入をためらうことになると思います。家歴書に正しい履歴を書くことが、住まいの価値を下げてしまうことにもなるのです。


 自動車の車検証には、自動車の仕様についてや定期点検を確実に実施したことなどが、書かれています。
 しかし、交通事故にあったという情報は記載しませんよね。
 
 住宅の家歴書も同様に、住まいの仕様について記入することは出来るでしょう。定期点検の実施やリフォーム工事の様子は、記入できるかも知れません。

 しかし、補修やトラブルの情報は、たとえ30万円の罰金があっても、記載しないのではないでしょうか。


 結果として、家歴書にお金をかけて作成しておくことは、売買の時の価値を高めることよりも、ご自身が住まいに住み続けた将来リフォームするときに、

・ どんな素材を利用しているか
・ 構造がどうなっているか

ということを確認する資料が整っていることであり、リフォームを依頼する業者を、家を建てたときの施工業者と別の業者に依頼することが出来る点をメリットとして考えるべきではないかと感じます。

広がる贈与税非課税制度の利用

 昨日8月15日の日経新聞に「二世帯住宅、設計は多彩に」という記事が掲載されていました。

 2010年の平均世帯所得は538万円で5年前より4.5%減少、特に子育て世代では8.3%もの減少になっているようです。
 そんな中、住宅着工件数は住宅購入資金の贈与税非課税制度の後押しを受けて、2011年まで2年連続プラス成長。利用者数もこの年、7万3千人に達したそうです。単純計算すると、住宅を取得する人の1割が利用していることになります。

 さらに所得の減少は、二世帯で住む住宅の見直しにもつながっているようです。住宅ローンのみならず、光熱費をはじめる住居費のトータルでの減少効果が挙げられるためです。

 また、都市部では家計を下支えするために、賃貸し部分を含めた4〜5階建ての人気も高いとか。
 注意しておくことは、贈与税の特例は自らが住む部分が半分以上必要ですので、プランを変更しながら、この規定を無視することの内容に気をつけたいものです。


 旭化成ホームズでは、シニアの親夫婦と現役世代の子夫婦の生活ゾーンの間に、孫の部屋を配置する設計に人気が集まっているとか。多くの大人達に囲まれ、見守られて生活するのは、小さいうちは楽しく感じますが、
「思春期を迎えた頃にはどう感じるのかな?」
とちょっぴり心配な面も感じます。


 いずれにしても、資金面と暮らし方の両面から、ライフプランを検討することが必要になると感じます。

大和ハウス工業 フジタを買収

 大手ハウスメーカーもここまで規模を拡大して、海外進出を加速はじめると、国内の戸建て住宅を継続して手掛ける理由が分からなくなってくるのではないでしょうか?

 時代は共存共栄を求めはじめている中、大和ハウス工業は何を求めて拡大路線を走るのか?

 2012年3月期の連結売上高1兆8487億円。純利益332億円。従業員数2万7130人。戸建て住宅の販売戸数では積水ハウスに次ぐ2位。(日経新聞より)


 少なくとも社長は、みなさんが年収数年分のローンを組んで夢を描く、マイホームを共有したいとは、考えていらっしゃらないようですね。

 大企業に任せる家づくりと、地元の工務店に頼む家づくり。

そんな一面にも、選択肢の要因が含まれているのではないかと感じます。

江利部落の天満宮神殿が完成

遷座式1 平成24年8月10日
 六白金星
 午前8時より江利部落の住民のみなさんで新しくなった、天満宮の神殿に「天神様」を遷させていただきました。



遷座式2 5月5日の遷座式から約3ヶ月。
ちょうど夏の季節の間、勝厳寺にてお過ごしいただいたことになります。
 この間、遷座式を始め、地鎮祭、建て方とお天気に恵まれ、ここにたどり着くことが出来ました。



遷座式3 読経も終わり最後は、みなさんで記念撮影です。

家を建てるのは大八さん いいえ小工

 みなさんは家を建てる人のことを「大工」さんだと思っていますよね。私もそう思っていました。昔からの職人さんとお話ししていると
「俺はそんなにうまくないけん、大工(第九)じゃなくて、大八か大七くらいバイ」
という会話をされます。

 そんな冗談みたいな会話が、本当にあることを知り驚きました。

小工 明日、遷座式を迎える江利天満宮。古いお社の中に建設した当時のことを書かれている木の板があります。それを読むと!
「大工 峯辰十  小工 池田伊エ門」
とあるではありませんか!

 小工(しょうく・すくなたくみ)

なんて言葉、初めて知りました。
 こうして考えると、住宅会社で雇われたり、木工事のみを請け負って作業する「大工」と呼ばれていた人たちは、本当は小工さんだったのですね。


江利天満宮 さて、江利部落の天神様はいよいよ明日、新しいお社に遷られます。

ついにYKKAPのショールームが福岡に

YKK APショールーム 住宅の主要なアイテムのひとつ「窓」。最近の住宅では家づくりのコストに占める割合も大きくなり、全体の1割程度になるケースも多く見られます。
 そんな窓ですが、形状や色を見ようと思うと福岡空港のそばにあるトステム(Lixilグループ)しか見ることが出来ないのが、これまでの悩みでした。

 そんな中、日経新聞で7月31日からキャナルシティーのTOTOショールームに併設する形で、新しくYKKAPのショールームがオープンするという記事を見つけましたので、他の用事に合わせて、4日土曜日に様子をのぞいてきました。

 ショールームの中は、境界線が分からないようにレイアウトされていました。アドバイザーの方が、
「そこから先はTOTOさんの商品です」
と言ってくれないと、そのまま進んでしまいそうです。
ショールームへ行くと、知らず知らずのうちに住宅設備の方へ足が進のですね。



キャナルのトイレ ショールームは窓を選びをするには、とてもまとまりよく充実しています。
「窓の形」「サッシの色」「ガラスの性能について」などなど。

今度プランが出来たときには、じっくりとご案内したいと思います。

 ところで、ショールームのあるフロアにある男子トイレ。デザインは良いのだけど、非実用的で、なんか落ち着かない便器です。

太陽光材料下落 工賃と買い取り負担は上昇

 太陽光発電パネルの価格下落が続いている。太陽光発電普及センターによると、今年1〜3月に補助金受付したシステムの
平均設置容量は   4.43kw
平均単価は     50万1千円/kw
で、価格は前年同期比8%下落。2年前からは19%下落とのことです。

さらに今年は、家電量販店のヤマダ電機とコジマが中国のサンテックパワー製などを用いて、3.81kwを139万8千円で販売し、40万円/kwhまで価格を引き下げてきている。

一方で、九州各地で豪雨災害が発生したことを含めて、施工職人の人手不足が顕在化しているようです。

住宅用太陽光システムの設置工事には一般的に4〜6人で、1〜3日かかるとのこと。その人件費が、1人1日当たり、5千円〜壱万円程度上昇しているとか。同じものを設置するのに、商材ではなく工事業者の施工費で高くなるのはちょっともったいない気もします。

 また、買い取り価格も平均的な家庭の負担額が、月1,000円を超える見込みだとか。そのことにも注意しながら住宅設備の検討を行う必要がある時代になりました。

飯盛良隆
佐賀県小城市三日月町出身。
佐世保工業高等専門学校卒業後、ブリヂストン鳥栖工場設備課勤務。橋本龍太郎通産大臣の時代に第3種電気主任技術者の免状を取得。

建材店:サンコー商事にて14年間建材の販売に携わり新築・リフォームの現場に数多く潜入。戸建て住宅でもインテリアの重要性を感じ平成20年町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー福岡校に入学しインテリアの基礎を学ぶ。

平成22年、スメトコプロモーションを設立し住宅CMサービス佐賀の運営を始める。
平成25年2月、ダブルスネットワーク(株)社との契約を解消、住宅CMサービス佐賀の運営を終了する。

平成24年3月、帝王学(氣の學問、道の教え)を学び始める。同年6月
唐津から釜山へ新幹線で!

実現するためには長崎県と佐賀県をひとつに。そしてアジアや世界中の人たちが、自然と人の美しさを求めて足を運ぶ地域にする。

そんな夢を描き知事を目指して政治活動をはじめることに。 活動に専念するために平成26年6月末にて住宅に関する事業は終了。平成26年8月末にて(株)スメトコプロモーションを退社。
平成27年1月11日実施の佐賀県知事選挙に立候補。惨敗。
平成27年12月21日
東京エムケイ(株) 入社。
Tokyo2020オリンピック、パラリンピックの関係者輸送も経験


現在
眞理學指導員 (日産鮎川義塾)
稲作農業
佐賀タクシー勤務
記事検索
お問い合わせ

名前
メール
本文
QRコード
QRコード
最新コメント
Archives
  • ライブドアブログ