飯盛良隆のi佐賀iよ〜したか
住まいづくりのコンシェルジュから転身 佐賀県知事に挑戦した飯盛良隆のブログです。
準完全無農薬・無化学肥料のお米「Shin-和」
購入のお申込、お問合せは
こちらのサイト
から
震和会
とは。(
震
為雷)人生の試練や困難を切り拓き、奮いたつ勇気をもって、
和
(日本)の国を再興する
会
、という意味です。
「コメント」「お問い合わせ」は、日本語でお願いします。
(日本語以外は無視または削除します)
2015年08月
2015年08月29日
20:17
カテゴリ
米作り
出穂確認
こだわりの米作りをはじめた水田で、出穂を確認できました。佐賀県が推奨する「特栽」ではなく、独自の方法で農薬を控え、肥料にこだわった米作りを行っていますので、穂が出るまでは不安もありました。
しかし、農薬が悪いのではなく、
肥料が悪いから農薬が必要になる
。肥料を見直せば農薬を使う必要がなくなる、という信念の元、これまで3年間行ってきた直播き栽培の実戦経験を踏まえ、種を播く時に併用する除草剤「サンバード」以外を使わずに、ここまでたどり着くことが出来ました。
今後の日照不足や台風など、不安要素は沢山ありますが、イネの持つ力を引き出すことに専念した米作り、この経験をシェアできるように努めます。
8月14日のイネの様子
7月31日のイネの様子
7月17日のイネの様子
7月3日のイネの様子
6月19日のイネの様子
2015年08月22日
04:47
カテゴリ
身近な話題
青帯卒業
武道を始めて3年。 この度、青帯を卒業することが出来ました。
40歳を過ぎてから始める武道、簡単ではありません。
生まれてから、それだけの期間を間違った教育を受けて育っていますから、思考を変えること、ソフトを変えることに時間がかかります。40年かけて壊した身体を元に戻すには、40年?かかります。
今の子どもたちには、早い時期から武道に親しんで欲しいと感じます。
これか来年に一つずつ、昇級していくと黒帯になるのは・・・。そんなに順調にいかないかもしれません。しかし、暑さに負けずに頑張って精進します。
2015年08月15日
15:58
カテゴリ
身近な話題
70年目の8月15日
昨日、戦後70年の安部首相談話が発表され、それぞれ賛否の意見が出されています。私は基本的に良い談話ではないかと受け止めています。特に後半部分での
「私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません。」
という表現は、非常に良かったと感じています。
サイトに投稿されている、いろんな人の声を見ていると、若い人の中に
「戦勝国になるまで謝罪を続けなければいけないのか」
という内容を記すものがありました。これでは、日本が目指すべき方向に逆行してしまいます。そうならないためにも、区切りが必要だと考えています。
さて、今日の佐賀新聞には70年前の新聞記事の報道が掲載されていました。また、一月以上にわたり70年前を振り返る話題も多く掲載されていました。それらを読む中で、報道が今に伝えたい事実と伝えたくない事実・人物があるのではないかと感じています。
70年前の記事で8月9日の会議出席者を実名で記載しているのは、平沼枢密院議長、梅津参謀総長、豊田軍令部総長、東郷外相です。陸軍大臣、海軍大臣の名前が登場しません。今年の佐賀新聞を読んでいても、鈴木貫太郎首相を非難するかの記事は繰り返し目にしましたが、米内海軍大臣には全く触れていません。
70年前の指導体制が、悪かったと主張するために必要なことだけが伝えられ、それに反対する多くの政治家、軍人がいたことが抹消されていること、このことが非常に危惧されます。
松田十刻氏の著書「海軍一軍人の生涯・最後の海軍大臣 米内光政」のなかで、この8月9日夜の御前会議の様子はより詳しく記述されています。そして、天皇陛下のご決断に至る理由をこう述べられています。
「念のため、理由を申しておく。大東亜戦争がはじまってから、陸海軍のしてきたことをみると、どうも予定と結果が大変ちがう場合が多い。本土決戦というけれど、一番大事な九十九里浜の防備もできておらず、また、決戦師団の武装すら不十分にて、これが充実は九月中旬以降となるという。飛行機の増産も思うようには行っておらない。いつも計画に実行が伴わない。これでどうして戦争に勝つことができるか。
もちろん、忠勇なる軍隊の武装解除や戦争責任者の処罰など、それらの者は、忠誠を尽くした人々で、それを思うと実に忍び難きものがある。しかし、今日は忍び難きを忍ばねばならぬ時と思う。明治天皇の三国干渉の際の御心持ちを偲び奉り、自分は涙をのんで、ポツダム宣言受託に賛成する。」
新聞をはじめとするメディアが取り上げない様々な史実。まだまだ埋もれているはずです。これからの日本に必要なのは10代の歴史教育に、明治維新の1860年代から終戦後の1950年代まで100年の歴史を、児童、生徒たちに、自由に研究し議論させる場をつくることではないかと考えています。一人の軍人、一人の政治家、一人の実業家に焦点を当てて調べさせ、それをクラスで発表・議論することで、日本人が反省すべき過去の歴史の真実に、少しずつ近づくことが出来るでしょう。
第37代内閣総理大臣で、最後の海軍大臣である米内光政氏。その人物像から日本の近代史を振り返ることは、私のライフワークの一つとなるようです。
決して管理された情報によって、人々が同じ過ちを繰り返さないためにも。
2015年08月08日
14:51
カテゴリ
食と健康と文化
お塩ちゃんがやってきました
北海道から「お塩ちゃん」こと笹谷達朗さんがお見えになりました。6月に初めてお目にかかり、首長選挙を経験したもの同士、そして今は、食の再生で日本人を復活させることを夢抱きながら議論が続きます。
ペリーが来航した時に「支配層のみならず町の人々までもが高い知識と規範を持つこの国は、将来、私たちの国を脅かす存在になるだろう」そう報告され、第一次世界大戦の戦勝国に加わったことで、次のターゲットにされたこと。そして、次の大戦で勝利し、思い通りにこの国の精神を壊すことに成功したことを語っていただきました。
日本人がふぬけになったのは、神前に供える全てのものを奪い、変えることに成功したからです。形式的な神社信仰だけが残り、その精神は忘れられてしまいました。麻の文化を捨て、薬とタバコと化繊に依存し、お米中心の食生活から麦を主食に買えてしまった食糧政策。
御神酒として供えていた日本酒文化が衰退し、ビールを中心とした洋酒への趣向変化がありますが、興味深かったのは、フランスワインのボジョレーヌーボの誕生と日本市場開拓の話しがあります。現代日本人の浅はかな考えが、こんな所にもあるとは驚きでした。
さて、日本人をふぬけにする政策の一つに、海水から作る天然のお塩をなくしてしまうことがありました。今、NHKの朝ドラで能登の塩田がテーマになっていますが、1971年に日本では全ての塩田が廃止されています。天然のミネラルが入った塩がなくなったのです。
本物の塩を摂ることが出来れば、内蔵機能が活発になり、薬を必要とする病気を減らすことも出来るそうです。熱中症対策にも「天然の塩」が必要なのです。塩を摂ることで必要な水を穫ることが出来るのです。単に水を飲むだけでは解決できない障がいを解決する力、天然の塩にはそれが含まれており、日本人が信仰として掲げてきた神殿のお供え物には、日本人の力を引き出す全てが供えられているのです。
2015年08月01日
15:40
カテゴリ
食と健康と文化
白米食のすすめ
先の選挙で私は「ふるさと
佐賀県産のお米を学校給食に無償提供
する。」ことを公約に掲げました。
本当は「
玄米
食を無償提供する」としかたったのです。健康に良いとされるお米の栄養価が高い部分の約8割は、精米する過程で失われるとされているからです。
しかし、食に隠された真実を学んだ時、玄米食の危険を学び、白米にしたのです。
身近な食材の一つ卵。ご家庭にある卵をゆで卵にしてみてください。
あなたが普段食べている卵は、このように鮮やかに黄身と白身が分かれますか?
それともこちらの卵のように、ちょっとくすんだりしていますか?
こちらの卵は黄身と白身の間に、少し黒ずんだ層があります。
実はこれ、農薬や抗生物質が入った飼料をえさとして食べている鶏の卵に残留した物質がこの黒い層を形成するというのです。
初めて耳にした時は驚きました。
しかし、このことが他の食べ物の生育にも、同じように作用していることを直感的に知ることは難しいことではありません。お米も同じように玄米のまま食べる時に口にする、籾殻に近い部分に残留農薬や抗生物質が蓄積しているのです。
健康に良いと考えて食する玄米食には、大きなリスクが潜んでいたのです。
もし、完全無農薬で抗生物質を使用しないえさを食べている家畜の排泄物から作られる堆肥で育てられたお米を手に入れることが出来るなら、健康のために
玄米
を食べることをお薦めします。
しかし今の日本で、こだわって育てられたお米を手に入れることは容易ではありません。とても、学校給食に提供することなど出来ないのです。
日本では安全と水、空気はタダと言われた時代は過去のことと言われるように、健康になるお米を手に入れることも難しくなっています。
今、日本の農業に必要なことは、失われた「日本人の健康と健全な精神」を保つ米作りだと感じています。
飯盛良隆
佐賀県小城市三日月町出身。
佐世保工業高等専門学校卒業後、
ブリヂストン
鳥栖工場設備課勤務。橋本龍太郎通産大臣の時代に第3種電気主任技術者の免状を取得。
建材店:サンコー商事にて14年間建材の販売に携わり新築・リフォームの現場に数多く潜入。戸建て住宅でもインテリアの重要性を感じ平成20年
町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー
福岡校に入学しインテリアの基礎を学ぶ。
平成22年、スメトコプロモーションを設立し
住宅CMサービス佐賀
の運営を始める。
平成25年2月、ダブルスネットワーク(株)社との契約を解消、住宅CMサービス佐賀の運営を終了する。
平成24年3月、帝王学(氣の學問、道の教え)を学び始める。同年6月
唐津から釜山へ新幹線で!
実現するためには長崎県と佐賀県をひとつに。そしてアジアや世界中の人たちが、自然と人の美しさを求めて足を運ぶ地域にする。
そんな夢を描き知事を目指して政治活動をはじめることに。 活動に専念するために平成26年6月末にて住宅に関する事業は終了。平成26年8月末にて(株)スメトコプロモーションを退社。
平成27年1月11日実施の佐賀県知事選挙に立候補。惨敗。
現在
眞理學指導員 (
日産鮎川義塾
)
夏・佐賀で稲作
冬・
東京エムケイ(株)
勤務
カテゴリ別アーカイブ
政策目標 (3)
政策指針 (43)
県政への提言 (9)
国政に対して (3)
政策・夢 (5)
平成27年佐賀県知事選 (19)
選挙ワンポイント (10)
思想 (47)
天武天皇 (5)
米内光政 (5)
土用 (7)
学問のすすめ (24)
食と健康と文化 (35)
米作り (25)
災害・防災 (10)
住宅・建材関連 (396)
業界情報 (63)
業界の問題点 (38)
パラメータA (2)
お手入れ (4)
アカデミー (49)
ハウジングリテラシー (37)
生活・金融 (32)
記事紹介 (152)
住宅保証期間 (23)
メニュー (9)
その他の記事 (629)
ワンデートリップ (66)
法友との旅 (19)
趣味 (3)
日産リーフ (10)
身近な話題 (515)
法人設立 (14)
免許を取ろう (8)
出稼ぎくん (23)
記事検索
飯盛良隆のサイト
後援会会員向けページ
夢・肥前県知事飯盛良隆
日本人を取り戻す米「しん-和」
三日月町で米をつくる
さがSUITOストーリー
お問い合わせ
名前
メール
本文
QRコード
リンク集
鮎川義塾交流サイト
日産グローバル
アジアチャイルドサポート
竹田研究会
佐賀県
佐賀市
唐津市
小城市
鳥栖市
廃石膏ボードリサイクル
ジェム
暦計算
最新コメント
住宅の新築・リフォームは
(有) 大園建設
(株) 島建設
(株) 原建設
(株) 福田工務店
山口工務店
Archives
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月