身近な話題


特に安いわけではありません。
職場の玄関から5分と少し、かかりますので 近いわけでもありません。
(通勤で使う地下鉄のホームまでは4分)

一昨年秋の台風19号。
被害に備えて、新橋界隈のお店は、どこもお休みでした。お客様の足を守るために、と夜の仕事を終えて帰宅する私に、コンビニを含めて街の全てがシャッター街ということは、想定外のことでした。家に帰れば、お米と非常食はありますが・・・・。
その中で唯一、お店を開けて私たちを待ってくれていたのが、このお店だったのです。
コロナ騒動で営業時間は短縮され、しかも昼間の人通りの少ないこの時期、その時の恩返しと思い足を場混んでいるのです。
街中のスーパーマーケットやコンビニでこの時期見かける「恵方巻き 予約受付中」の旗印。今年は、そこに一言加えられた案内が。
今年の節分は、2月2日です。
うん、確かにカレンダーを見れば立春は2月3日ですから、節分はその前の日「2月2日」で正解です。商売上は問題ないでしょう。しかし、節分や立春は季節の変わり目。神事の一つでもあります。
「暦」をみると、2021年(令和3年)の立春は 2月3日23時59分 とあります。
ほぼ、2月4日と言ってもおかしくはありません。それでも、カレンダーの「立春」「節分」の文字だけを見て、豆まきを行ったり、神社へ参拝に行っても、春は近いけどまだここにあらず・・・。
と、いったようなことになります。さらに付け加えれば、2月3日の23時59分に立春を迎えるのは、明石市などの東経135度の線上に位置する人たちなのです。
天体の運行が、私たちの生体に影響を与えることを体系化した暦ですから、正しく使う必要があります。大目に見ても関西から東の人たち(東京ですと約20分早く立春は訪れますので)は、2月2日が節分、2月3日が立春として過ごす方法もあります。しかし、明石より西に位置する九州では、約15分遅れて立春を迎えます。どう転んでも、2月4日が立春なのです。
この一年間、社会を二分する出来事に振り回されましたので、節分も企業の都合に踊らされることなく、その地域に合わせて過ごしてみてはいかがでしょう。
今年の節分は、2月2日です。
うん、確かにカレンダーを見れば立春は2月3日ですから、節分はその前の日「2月2日」で正解です。商売上は問題ないでしょう。しかし、節分や立春は季節の変わり目。神事の一つでもあります。
「暦」をみると、2021年(令和3年)の立春は 2月3日23時59分 とあります。
ほぼ、2月4日と言ってもおかしくはありません。それでも、カレンダーの「立春」「節分」の文字だけを見て、豆まきを行ったり、神社へ参拝に行っても、春は近いけどまだここにあらず・・・。
と、いったようなことになります。さらに付け加えれば、2月3日の23時59分に立春を迎えるのは、明石市などの東経135度の線上に位置する人たちなのです。
天体の運行が、私たちの生体に影響を与えることを体系化した暦ですから、正しく使う必要があります。大目に見ても関西から東の人たち(東京ですと約20分早く立春は訪れますので)は、2月2日が節分、2月3日が立春として過ごす方法もあります。しかし、明石より西に位置する九州では、約15分遅れて立春を迎えます。どう転んでも、2月4日が立春なのです。
この一年間、社会を二分する出来事に振り回されましたので、節分も企業の都合に踊らされることなく、その地域に合わせて過ごしてみてはいかがでしょう。


冬のオリンピックです。
今世界を混乱させるコロナウイルスを武漢から世界に拡散させた中国で、着実に開催への準備が進められているのです。オリンピックは「国威発動」のために使われてきた歴史があります。もし、東京オリンピック・パラリンピック2020が中止となり、北京2022が盛大に開催されたら。
その時に生まれる国民意識の差が戦争の引き金になると考えられるでしょう。
もし、日本人のあなたが、東京オリンピックの中止を希望されるのであれば、その時は
「東京オリンピックと北京オリンピック2022をセットで中止する」
という熱意を持って声を出してください。私は、
東京オリンピック・パラリンピックが盛大に開催される
そう信じています。

そんな思いをしながら沿道へと向かいました。蒲田のチェックポイントでタイム差は2分30秒、八ツ山橋では1分59秒の速報が。残り距離は1/3しか・・・
私の目の前を走る両ランナー。あれ、さっきまで2分差では??
写真を見比べると、腕の高さが明らかに違います。残り7km。逆転を確信して泉岳寺を後にしました。


ただ、その真相に心を配れば、人間の内側に潜む「欲望」、自分だけは生き延びたい、助かりたいという思いが社会を混乱させ、差別意識を目覚めさせるようです。
振り返って、前回の「七赤金星」の年に起こった東日本大震災。
コロナ疾病も震災・津波被害も貧富の差が生死を分けることはありません。世界人口の1%の人が持つ資産合計の方が、残り99%の人々が持つ資産合計より多い現代社会。しかし、ウイルスや震災による死の恐怖は、貧富の差にかかわらず平等に襲いかかるのでしょう? 自然災害やウイルス感染以外にも死と向き合う機会が多い庶民と一部富豪層の思いの違いが報道やネットの規制を強め、外出を制限するなど庶民から自由を奪いました。
この年の瀬に「寅さん」が生きていたら、どんな思いをしたでしょう?
2020年「庚子」の年。更新を意味する「庚」で人々が変えたのは、人と接する機会を避け、マスクを着用することでした。
この判断が正しいのか否かは、2021年が教えてくれます。来年は「辛丑」。
正しい念いと心持ちで、良いお年をお迎えください。

写真は3人前のイカコース。窓には時々お魚も顔を出します。
以前、このサイトでご飯のおいしさを評価した時期がありますが、今回いただいた白ご飯は、これまでで一番おいしいと感じました!
ただ、調子に乗っておかわりしてみたら、ちょっとべっとりして、一膳目ほどではありませんでした。やはり、おいしいご飯を出すには炊き上がりのタイミングも重要ですね。






いまは富士シャクナゲ湖の湖底に沈んだ山村、富士町畑瀬地区でした。
北山ダムとともに紅葉が美しい時期を迎えています。平日だからなのか、今年が静かなのか分かりませんが、当時と色を変えながらも人と自然がふれあうことの出来る素敵な場所です。

弥生の人々は自然の摂理に謙虚に、
そして村を護る意識を強く持って生きていたことを感じさせられます。
吉野ヶ里歴史公園を訪ねてきました。
あまりにも身近な存在で、
史跡を歩いたのはいつ以来か、、、
忘れてしまいました。

園内の移動は、20分間隔で走るバスがあったので、1時間半という短時間でしたが要所を見て回ることが出来ました。


日本の立ち位置が定まらない混沌とした時代、改めて感じるものがあります。
資料を見ていると時間がいくらあっても足りません。一日の入場料は460円ですが、二日通しなら500円、年間パスポートなら駐車場代込みで4600円。
また、足を運ばなくては、と思っています。


お昼ご飯に「ウニ入り海鮮丼」をいただき、その間にリーフの充電も行いました。

この日は茶道総偏流唐津支部の皆さんが、お茶のおもてなしをなさっていました。いろんなイベントが中止になる中、ほっと出来る時間をいただくことが出来ました。

90分の講演を終えて、帰り道は「太閤道」から旧(上場)広域農道を経由して山本へ。
まだ稲刈りが行われている美しい佐賀の色を楽しむことが出来た一日でした。
今月50回目の誕生日を迎えました。
いろいろな経験。できたこと、できなかったこと様々ですが、おかげさまで大きな病気にかかることがなく、50年間一度も(生まれたのは佐賀市の社会保険病院ですが)入院を経験することなく過ごせたことを幸せに感じております。
入院することがなかったお陰で、住むところが拘束されることもありません。赤いパスポートを持つことができたお陰で、世界を見て、學び知ることができました。
人の人生は「出会いで決まる」といわれます。様々な人との出会いの中で、戦後の日本人が失った「勇気」を持つ人と出会い、それを実践することもできました。
新たな出会いを求めて、これからも勇気を持って昇り進めて参ります。
いろいろな経験。できたこと、できなかったこと様々ですが、おかげさまで大きな病気にかかることがなく、50年間一度も(生まれたのは佐賀市の社会保険病院ですが)入院を経験することなく過ごせたことを幸せに感じております。


新たな出会いを求めて、これからも勇気を持って昇り進めて参ります。
昨夜、夕食を食べて入浴後に体重を量ってみました。なんと60kg割れ!
身長181cmある私の体重が50kg台になることなど経験のないことです。学校を卒業して社会人になる20歳の時に64kgくらいだったと思います。30歳代には72〜74kgで安定していました。その後、生活スタイルが変わることで60kg台を上下し、近年では東京にいる冬場に65kg以下に痩せ、佐賀で農作業を行う夏場に67kg前後に増える季節変動を繰り返していました。
今年は、コロナ騒動で夏場に農作業以外にも仕事を行うことと、食生活でパンとビールをほとんどとらないことが、大きく影響していると思います。また、会食の機会が減り、割り勘負けしないようにたくさん食べることを行わないことも影響しているかもしれません。ちなみに白米のご飯は、宮沢賢治の4.5合にはおよばないものも、一日3合ほど食べていますが。
健康的な食生活を乱してまで体重を増やす方法を選ぶか、減り続ける体重を放置するか判断に悩むところです。
まずは、酒席をともにする会食の機会が増えることを願っています。
身長181cmある私の体重が50kg台になることなど経験のないことです。学校を卒業して社会人になる20歳の時に64kgくらいだったと思います。30歳代には72〜74kgで安定していました。その後、生活スタイルが変わることで60kg台を上下し、近年では東京にいる冬場に65kg以下に痩せ、佐賀で農作業を行う夏場に67kg前後に増える季節変動を繰り返していました。
今年は、コロナ騒動で夏場に農作業以外にも仕事を行うことと、食生活でパンとビールをほとんどとらないことが、大きく影響していると思います。また、会食の機会が減り、割り勘負けしないようにたくさん食べることを行わないことも影響しているかもしれません。ちなみに白米のご飯は、宮沢賢治の4.5合にはおよばないものも、一日3合ほど食べていますが。
健康的な食生活を乱してまで体重を増やす方法を選ぶか、減り続ける体重を放置するか判断に悩むところです。
まずは、酒席をともにする会食の機会が増えることを願っています。

48円/kwhの優遇買い取り期間の10年が終了しました。
約5kwのシステムで10年間に売電できた電力量は46,806kwh。
売上げは\2,246,208円でした。
発電システムに内蔵された表示の売電量とは、検針の時期などを含めて、いくらか異なるようです。
広く普及しているメーカーではなく、屋根材一体型のシステムですが10年間、故障なく運転できたことがなによりです。

田圃(た)の端(は)に食べ物(け)を作ったことが語源といわれる「はたけ」。原点回帰です。減反の田圃に育てる大豆は防虫剤を添付しますが、今回は自家消費が目的ですので、農薬を使っていません。すでに葉を虫が食べたような跡が・・・。約30mほどの畦に蒔いた大豆。無事に育つでしょうか?

草取り作業と併せて頑張っています。

実は、今年になって自動車学校は新しい場所に移転オープンしていたのです。初日で受け時間に余裕があり、トラブルになりませんでしたが。
新しい会場での授業は快適です。

今回は、20年ぶりにNECのパソコンを購入しました。データのセキュリティーを重視し、メイドイン日本にこだわっての選択です。そして、これまでは安さ重視で購入しておりましたが、今回はシンプルな内容とスピード重視です。
住宅のデザインを仕事にしていた時代と異なり、画像を重視する必要がなくなりましたので、保存データも少なめです。これまで、電源を入れて1分以上かかっていた起動時間が、10秒足らずになりました。これまで失った時間の大きさを痛感しております。
パソコンのパスワードを思い出すのに、ちょっと時間がかかりそうですが、少しずつネットに復帰していきたいと思います。
今週末で長年使ってきたパソコンのOS「Windows7」のサポートが終了します。そこで、新しいパソコンを購入しようと、新年の初売りに合わせて出掛けたのですが、時すでに遅し。皆さん考えることは同じようで、かなり長期間の出荷待ちの状況でした。
すぐに購入できないのなら、といったんあきらめてじっくり機種を検討することにいたしました。
このためサポート終了後、当分の間、本ブログの新規投稿を休止いたします。
新しいパソコンの準備が整いましたら、再開させていただきますので、よろしくお願い申し上げます。
コメントや記事の訂正などはスマホから可能な範囲で対応したいと考えております。
すぐに購入できないのなら、といったんあきらめてじっくり機種を検討することにいたしました。
このためサポート終了後、当分の間、本ブログの新規投稿を休止いたします。
新しいパソコンの準備が整いましたら、再開させていただきますので、よろしくお願い申し上げます。
コメントや記事の訂正などはスマホから可能な範囲で対応したいと考えております。

今年は4年ぶりに東京で新年を迎えております。そのため、お正月らしいことは何も行っていません。
藪入りに合わせて佐賀へ帰省するという、ちょっと変わった年の始まりです。
昨年は、公には今上陛下の御譲位による代替わり、新しい年の幕開けでしたが、政治に関しては衆参同日選挙が実現できず、消費増税による生活への影響が厳しさを感じさせる年末になりました。
台風や大雨の影響で、各地に被害が発生し、大変な形で新年をお迎えの方もいらっしゃるでしょう。直接の被害はなかったものの、お盆からの日照不足、9月の台風による塩害、そしてトビイロウンカによる虫害で、稲の作柄は佐賀県平均の作況指数50数パーセントとまでは落ち込まなかったものの、Shin-和、そしてさがびよりは、例年の7割程度の収量に終わりました。
農業でも、収入保険制度が始まっていますので、これから確定申告を行った後に、被害額と補償が確定しますが、全国的に豊作、九州でもやや不良の作柄の中で、育ててきた「さがびより」のブランドイメージ低下につながらなければと感じています。
さて、2020年は東京五輪です。残念ながら、競歩とマラソンが北海道へ会場移転。海外の団体の意向に反論できない政治家、そしてマスコミの姿勢に開いた口がふさがらない、そんな思いでおります。大会最終日の男子マラソン、その盛り上がった会場で大会の余韻を楽しみながら幕を下ろす閉会式。それを見ること、感じることの出来ないむなしさを感じています。
海外に意見を言えない日本人より、自らの意志を示すことの出来る台湾。ここには、良き日本の精神が今も生きづいています。2月に行われる生産組合の旅行、生産組合長は、たぶん4回目ですが、北海道とのアンケート調査で決選投票の末、台湾に確定しましたので初めて参加します。前回訪れた八田與一先生がつくられたダムへも足を運びます。
6月には初めて壱岐・対馬を訪れることを計画中です。
7月21日から9月10日までは、まさに五輪モード。東京で世界市民として皆様のおもてなしが出来るように、日々精進しております。
熱気和らぐ10月末には、高野山へ足を運ぶことを計画しております。
五輪が中心となる2020年、稲作は初期管理や終盤の管理、稲刈りは私が行いますが、穂肥ふり以外の中間管理は、父・忠勇(今年で78歳)が楽しみながら行ってくれることを期待しています。
震和塾、農業体験については、開催日時を絞って実施したいと考えております。次回以降の投稿で、あらためて紹介させていただきます。
本年も、家族共々 よろしくお願い申し上げます。

平成元年に修学旅行で京都に立ち寄ってから、京都を訪れる機会はかなりの回数ありましたが、交通アクセスが不便なために、これまで宿泊場所に選ぶことはありませんでした。噂に聞いていましたが、驚くほど立派になった施設と変わらぬおもてなし。
今回宿泊することができてよかったです。


平成30年間の旅は、ユースホステルとともに過ごしてきました。18歳で旅したみちのく路。群馬県太田市での工場実習を終えて、初めて泊まった宿は田沢湖ユースホステルでした。駅からのバスを降りたところで偶然乗り合わせていたのは、東北大学大学院の電気工学科で学ぶお兄さん。高専で電気工学科に属しながら、専門教科に苦労する私に貴重なヒントを与えてくださいました。
佐賀県内で就職を決めた私が、卒業旅行で訪れた北海道。中山記念小清水ユースホステル(後のオホーツク小清水ユースホステル)での出会い。当時は湾岸戦争で、海外への卒業旅行を中止した同世代の仲間が沢山いらっしゃいました。そこで勧められた氷上運動会への参加は、それを目的とする旅行を計画するように魅了されました。
時代とともに旅のスタイルが変化する中で、令和の時代、私の旅のスタイルはどう変化していくのでしょう? 自分のことながら興味深いものです。
記事検索
飯盛良隆
佐賀県小城市三日月町出身。
佐世保工業高等専門学校卒業後、ブリヂストン鳥栖工場設備課勤務。橋本龍太郎通産大臣の時代に第3種電気主任技術者の免状を取得。
建材店:サンコー商事にて14年間建材の販売に携わり新築・リフォームの現場に数多く潜入。戸建て住宅でもインテリアの重要性を感じ平成20年町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー福岡校に入学しインテリアの基礎を学ぶ。
平成22年、スメトコプロモーションを設立し住宅CMサービス佐賀の運営を始める。
平成25年2月、ダブルスネットワーク(株)社との契約を解消、住宅CMサービス佐賀の運営を終了する。
平成24年3月、帝王学(氣の學問、道の教え)を学び始める。同年6月
唐津から釜山へ新幹線で!

実現するためには長崎県と佐賀県をひとつに。そしてアジアや世界中の人たちが、自然と人の美しさを求めて足を運ぶ地域にする。
そんな夢を描き知事を目指して政治活動をはじめることに。 活動に専念するために平成26年6月末にて住宅に関する事業は終了。平成26年8月末にて(株)スメトコプロモーションを退社。
平成27年1月11日実施の佐賀県知事選挙に立候補。惨敗。
現在
眞理學指導員 (日産鮎川義塾)
夏・佐賀で稲作
冬・東京エムケイ(株) 勤務
佐世保工業高等専門学校卒業後、ブリヂストン鳥栖工場設備課勤務。橋本龍太郎通産大臣の時代に第3種電気主任技術者の免状を取得。
建材店:サンコー商事にて14年間建材の販売に携わり新築・リフォームの現場に数多く潜入。戸建て住宅でもインテリアの重要性を感じ平成20年町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー福岡校に入学しインテリアの基礎を学ぶ。
平成22年、スメトコプロモーションを設立し住宅CMサービス佐賀の運営を始める。
平成25年2月、ダブルスネットワーク(株)社との契約を解消、住宅CMサービス佐賀の運営を終了する。
平成24年3月、帝王学(氣の學問、道の教え)を学び始める。同年6月
唐津から釜山へ新幹線で!

実現するためには長崎県と佐賀県をひとつに。そしてアジアや世界中の人たちが、自然と人の美しさを求めて足を運ぶ地域にする。
そんな夢を描き知事を目指して政治活動をはじめることに。 活動に専念するために平成26年6月末にて住宅に関する事業は終了。平成26年8月末にて(株)スメトコプロモーションを退社。
平成27年1月11日実施の佐賀県知事選挙に立候補。惨敗。
現在
眞理學指導員 (日産鮎川義塾)
夏・佐賀で稲作
冬・東京エムケイ(株) 勤務
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
最新コメント
Archives