飯盛良隆のi佐賀iよ〜したか

住まいづくりのコンシェルジュから転身 佐賀県知事に挑戦した飯盛良隆のブログです。

準完全無減農薬・無化学肥料のお米「Shin-和」
購入のお申込、お問合せはこちらのサイトから

震和会とは。(為雷)人生の試練や困難を切り拓き、奮いたつ勇気をもって、
(日本)の国を再興する、という意味です。

「コメント」「お問い合わせ」は、日本語でお願いします。
(日本語以外は無視または削除します)

住まい

任意保険会社の紹介で旅立つ

IMG_4580 昨日、私の日産リーフは任意保険でお世話になる会社の紹介で、引き取られていきました。
 別の地域で自動車として走るのか、事故車の修理用として部品利用されるのか分かりませんが。

お疲れ様でしたの日産リーフ

IMG_4565 2011年1月31日、九州電力以外で最初に佐賀県で登録できた日産リーフ。13年で19万km弱を走って昨日その役目を終え鬼籍に入れることにしました。
 鉄道好きで休日にドライブに出かけることが少なかった私の生活を一転させた自動車でした。次の車を迎えるまでは、少し時間がかかりそうです。
 しばらくはトラックでの生活になります。

総発電量70000kwhの太陽光発電

IMG_8538 導入から12年の太陽光発電。買い取り価格は7円 / kwh に引き下げられましたが、まだまだ発電は順調です。






IMG_8539 本日、トータル発電量が70000kwhになりました。
 購入量が、ほんの少し少なければ55555kwhで、綺麗に並んだのですが・・・。





IMG_8541 次の節目を目指して、発電は続いています。

リーフの距離が170000kmに

IMG_8530 2011年1月から走り始めた我が家のエゴカー・日産リーフ。走行距離が170000kmになりました。
 二台目のバッテリーも充電レベルが
9 / 12 まで低下し、フル充電での走行可能距離が低下しています。次の車検が判断時になりそうですが、200000km目指して楽しみたいと思います。

災害に備える

IMG_3144 毎年発生する大雨による水害。時々発生する台風による被害、停電など。いざというときに、同居する家族が3日間生活できるように非常食を準備し、賞味期限が切れたものは日常の食卓へ並べます。
 新しく準備した缶詰など。
 東日本大震災から10年。断水が続いても飲食できるように準備したのが逆浸透膜浄水器です。
 この夏、フィルターも新しい予備を準備しました。

太陽光発電11年

2021051302 5月13日は発電記念日らしいです。
 昨年から買い取り価格が48円/kwh から7円/kwh に激減した太陽光発電の電力買い取り価格。お金の話は置いといて、11年間自宅で使用した電気を、ほぼ自宅のシステムで賄うことが出来たようです。
 初期投資が大きいために、元を取ることなど考えていませんが、米価と物価は安定していますが、電気料金の上昇は今後も続くと予想されていますので、故障なく発電を続けてくれることを願っています。

深夜の火災報知器騒動

 住宅用火災報知器の設置が義務化されて、約10年になります。そろそろ電池が寿命になると考えて準備を始めた矢先に、騒動が勃発しました。
IMG_0402 11月10日早朝、2時半頃に高音で「ピー ピー ピー」と鳴ります。約1分ごとに繰り返されます。それと分かりましたので足場になるオットマンを準備して取り外します。




IMG_0405 警報停止ボタンを押すことで、警報音は止まります。(赤いランプは点滅を続けます)
 これで朝まで安心して・・・、と思っていたら3時過ぎに別の部屋から警報音がします。母の寝室からも同じ警報音が響いたのです。同様に警報停止ボタンを押して完了。部屋に戻って休みます。
 ところが機械はよく出来たものです。約15分後に父の部屋からも警報音が鳴り始めたのです。同じ日に使い始めたとはいえ、まさか3台の火災報知器が同じ日の深夜に、電池切れの警報音を発するとは思ってもいませんでした。
IMG_0406 そのままにしておくと約12時間後に警報音が鳴りますので、ビスを2つ緩めて中を開きます。






IMG_0407 ソケットから電池のコードを外します。

 火災報知器は設置義務がありますので、外したままにせず、必ず新しいものを設置しましょう。

走り始めて15万km まもなく10年

041 愛車、日産リーフの走行距離が150000kmに到達しました。メイン電池を1度交換しましたが、大きなトラブルも無く、年明けには10回目の誕生日を迎えます。





036 この日は佐賀のまだ見ぬ景色を求めて鳥栖市河内町にある河内ダム、とりごえ荘、大山祇神社と訪ねてみました。
 





024 大山祇神社は、山里の小さなお宮ですが、樹木と石が創り出す不思議な美。時間をかけて過ごしたいところです。

ピクチャーウインドウ

002

ハニカム・サーモスクリーン

ハニカム・サーモスクリーンの取付

宝の持ち腐れ 備えあれば憂いなし

 2020年8月10日、本日午前10時50分過ぎから11時半くらいまでの約40分間、予告なしの停電が発生しました。瞬停は時々ありますが、これほど長い停電は平成3年の台風17号、19号で3日間くらい停電して以来のような気がします。
 停電に備えるためにも太陽光発電システムを設置しました。設置して10年間、停電の経験がありません。
 今年5月に10年が経過した今日、そのメリットを独立電源として使うときがきたのです。

 しかし10年間、設置工事を終えてからというもの、パワコンの説明書を見る機会など一度もありませんでした。日差しが弱く発電量が少ないタイミングで、どの家電を動かすか・・・。災害時に備えて、キッチンにIHヒーターを使用していない我が家で最優先すべきは空調「エアコン」であると判断し、そこまでの延長ケーブルを準備します。

002 自立運転時のコンセントをつなぐ場所は・・・。
 自立運転時の操作方法は・・・。

 LED表示の下に3つあるスイッチ。左側が「連系運転」、右側が「自立運転」。
どちらもon-offのスイッチになっていますので、停電したらまず左側のボタンを押して連系運転をOffにします。
 次に右側のボタンを押して自立運転をOnにします。これで準備完了。
 電源コードをつなげば発電量(最大1500w)までの電気を使うことが出来ます。

001 急なトラブルの時に、説明書をゆっくり読もうとは考えられません。日頃の備え、訓練が必要だと改めて感じました。

 系統の電源が復活したときの、連携運転の方法は・・・・。

LED表示の下に3つあるスイッチ。左側が「連系運転」、右側が「自立運転」。
どちらもon-offのスイッチになっています。停電が復旧したら、まず右側のボタンを押して自立運転をOffにします。続いて左側のボタンを押して連系運転をOnにします。LEDに300と表示されます。順調に作業が進むと300秒後に系統連系が回復します

 系統の電源が復旧したら、

054 後で気づきました。こんな所に停電時のコンセントが・・・。
 せっかくの設備です。日頃から使えるように準備、勉強しておくことが大切だと痛感しました。

太陽光発電売電バブルの終焉

2020051401 我が家の太陽光発電システム、
48円/kwhの優遇買い取り期間の10年が終了しました。
 約5kwのシステムで10年間に売電できた電力量は46,806kwh。
売上げは\2,246,208円でした。
 発電システムに内蔵された表示の売電量とは、検針の時期などを含めて、いくらか異なるようです。

 広く普及しているメーカーではなく、屋根材一体型のシステムですが10年間、故障なく運転できたことがなによりです。

平成の住宅事情と水害の影響

004 三夜待ち仲間の奥さんの実家が、8月28日の豪雨被害を受けたということで、武雄市の高橋駅近くに仲間4人で後片付けの手伝いに行ってきました。
 水道や電気のインフラは整っていましたが、浸水した家具を室外に出す人手が不足しているようです。
 現時点では、男手のボランティアが欲しいという声を耳にしました。

 同時に耳にしたのが
「30年前は、若かったからか、片付けに元気があった」
「30年前は和室が多かったので、畳を外して床下を掃除し、風を入れて乾かすことができた。今の家はフローリング(特に合板)なので、浸水したらやり直すしかない」
という声でした。
家具を片付けていても、MDFで作られた棚などは、持ち上げると少しの重みで崩れてしまいました。
見かけは良くても、水害の時にはそのもろさを表してしまいます。

今回の水害、佐賀県では過去にも被害があった地域で、被害が発生しています。
できれば、被害に遭わない土地選びの工夫をして欲しいのですが、人それぞれの生活があります。

自然災害に調和して生きてきたのが、日本人の知恵であると考えることができます。
現代の住まいから失われてしまった、日本住宅の和室。そのあり方、使い方を改めて考えて欲しいと思います。

勾配の緩い折板屋根は東向きに

06302 この夏の思わぬ出費。それは、倉庫の屋根替えです。2008年3月に補修し、その後5年ほど前にも家族で塗装を行って延命してきましたが、いよいよ限界?を迎えそうになりました。
 建材店としての活動を縮小したために、倉庫を解体する選択肢もあるのですが、父は思い入れがあるようです。約200万円の費用をかけて、屋根を貼り替えました。工務店さんは既存の屋根を外さずに、その上から貼ることを提案されましたが、将来の処理費用を考えて既存の屋根は撤去して、新しく折半を張り直しました。
 雨漏りの原因は設計ミスです。
1.約10mもの長さがある屋根の勾配が30cmもない。
2.屋根勾配の向きを、東が高く西に水が流れるようにしていた。
ことによります。
 1.の勾配が緩いことは理解されやすいと思いますが、2.の勾配の向きには疑問を感じる方もいらっしゃるかと存じます。この理由は、雨が降った日には余り問題が無く、寒い冬に
・ 屋根に霜が降りるなどで、露がつきます。
・ 露が解けると少しずつ流れ落ちようとします。
・ 冬は北西の季節風が吹き、流れを押し留めます。
・ 朝日は東から昇るので、西向きの屋根は日差しが当たるのが遅れ乾きにくくなります。
その結果、折板屋根の末端部分(1〜2m)に、水が溜まりやすくなり、その部分が腐食して穴が開いてしまうのです。
 屋根の勾配を大きくとることが最良の方法ですが、意匠性をはじめ、様々な制約がかかる場合には、西や北方向への下り勾配は避けて設計・工事することをお薦めします。
 

福岡インテリアコーディネーター協会

170527-2 キャナルシティー博多にあるTOTOさんの会議室にて第26回福岡インテリアコーディネーター協会総会が開催されました。
 2年間、監事を務めていた私は監査報告に足を運んできました。理事、監事と務めてきた福岡インテリアコーディネーター協会もこれで卒業です。
 インテリアコーディネーターの資格はこの春に更新していますが、2020年の東京オリンピックが終了するまでは、その分野で仕事をする機会もないと思います。

 ローンや保険に頼らない家づくり、伝統ある日本の住まい

そんな家づくりが必要になるとき、声をかけられる存在でありたいと考えています。

十万キロでリーフの電池交換

004 満6歳を迎える我が家の日産リーフ。
年明けの1月11日に走行距離100000kmに到達しました。
 さて、電気で走る日産リーフは電池の劣化が走行距離に直結します。新品の電池レベルは、一番右側のランプが12セグメント点灯します。これが、丸5年か100000kmを迎える前に、8セグメントまでレベル低下すると、メーカーで無償交換していただけます。
 しかし、丸5年を迎えた昨年のレベルが9セグメント。無償交換の対象にはなりませんでした。あと5年は乗れるほどきれいな車体。昨年の12月に自費で電池交換を行いました。
 写真は電池交換後、2016年12月31日に帰宅したときのメーターです。

福岡の隠れ家

87d81247.jpg
 福岡北天神、那の津どおりにガーデンギャラリー天神「博多乃庭」というエクステリアのお店があります。
 この日は、福岡インテリアコーディネーター協会の会員を対象に、エクステリアのセミナーを開催していただきました。
 セミナーの開始時刻は17時です。秋のお彼岸を迎え、18時には日没を迎えます。そんな、気候も素敵な時を見計らって、セミナー修了後にガーデンパーティーを開催していただきました。

036
お店の脇から続く細長い路地

5ab72433.jpg
セッティングされたテーブル

024
オードブルの数々

725f8649.jpg
畳空間のエクステリアもあります。

dd87189c.jpg

素敵なひとときを、会員の皆さんと楽しませていただきました。ご準備から接待まで、
スタッフの皆さん有り難うございました。

こんな部屋いいな絵画コンクール

044 昨日は福岡インテリアコーディネーター協会の総会が開催されました。
 その前に、九州インテリア産業協会主催(福岡インテリアコーディネーター協会後援)の「こんな部屋いいな絵画コンクール」表彰式が西鉄イン福岡で開催され、約650点の作品の中から選ばれた53名の小学生が授賞式に集まってくれました。
 アクロス福岡で開催されていた絵画の展示は昨日で終了しましたが、大賞の作品は、なんと実際のお部屋を造って10月10日に博多駅前に公開される予定です。

 子どもたちの創造力にはワクワクさせられます。それに応えるように、夢を形にするイベント。来年はさらに多くの作品が集まればと感じています。

30年ぶりの宮島・厳島神社へ

059 インテリアコーディネーターの皆さんと訪れたウッドワン見学ツアー。
 帰りに立ち寄ったのは世界遺産の宮島です。中学校の修学旅行以来、約30年ぶり。見る景色すべてが新鮮に感じると共に、過去の記憶が少しだけ思い出されました。


087 違った印象に感じた理由の一つが、ちょうど干潮の時刻に訪れたことです。
 厳島神社の境内にあるここ「鏡の池」。清水が湧き出しているので、干潮の時だけここが手鏡のように見えるそうです。




092 引き潮の厳島神社の遙か後方に見える五重塔。豊国神社にある五重塔です。
 神社に五重塔があるという、ちょっと珍しい組み合わせは明治になってお寺が神社に衣替えしたからだとか。




096 さすがは日本三景の一つ宮島です。
 境内の至るとこから見える景色が、とても美しく輝いて見えます。






109 神社の能舞台ではどんな舞が披露されていたか興味が湧きますが、滞在時間2時間半では資料館などへ足を運ぶ余裕もありませんでした。





113 神社の裏の街並みにも風情があります。川に戯れる鹿たち。おもわず、奈良公園で語られる「エピソードワン」を思い出します。





130 こちらは豊国神社へ下る道から。
 人通りの多い商店街とは違った景色と趣のあるお茶屋さんが目につきました。






139 豊国神社の天井からつり下げられた・・・。
 宮島は佐賀から近く、青春18きっぷ(連絡船も乗れる)で日帰りもできるところ。でも、これまで横目に見て通り過ぎるばかりでした。今回足を運んでみて、ここに1泊して過ごすところだと感じました。青春18きっぷが使えるときなら、1万円ほどで旅できるところですし。

 もみじ饅頭のお土産を手に、帰りの貸し切りバスは約3時間で福岡市内まで私たちを送り届けてくれました。



女鹿平温泉クヴェーレ吉和へ

084 インテリアコーディネーターの皆さんと行く、ウッドワン見学ツアー。
 宿泊先は同社のグループ会社が運営する女鹿平温泉クヴェーレ吉和です。廿日市市街地から高速道路経由で一時間。普通車だと一般道を走った方が早いような(距離はたぶん半分くらい)山奥(中国道吉和ICから5分)にあります。

085 お部屋は白柾の縁甲板と今はない「メルクシ」の建具材でコーディネートされていました。とても手入れが行き届いて、さすがは木の専門家がつくった施設、と感心させられました。



003
 林業がスタートの同社が持つ山を切り開いてつくられたリゾート施設。木がふんだんに使われていると共に、空間を彩る美術品の数に驚きました。





004 朝食をいただくレストランへの道のりは、まるで美術館です。







012 お庭は日本庭園ではなく、インテリアコーディネーターの皆さんをも満足させるガーデニングが施されています。






031 建物の背後には、冬季営業のスキー場があります。私も何度かリフト券をいただいたのですが、一度も足を運ぶ機会に恵まれませんでした。
 今回、こうしたツアーで足を運べてとても良かったです。


045 施設の締めくくりはウッドワン美術館。オープンして間もない頃に入札で購入された3億円のゴッホの絵で話題になりましたが、今はそれにも劣らない、素敵な絵画やマイセンの磁器など、数多くの美術品で楽しませていただけます。
 通常の営業時間を30分早めてオープンしていただきましたが、とても1時間の見学では足りません。半日予定をとりたい素敵な場所でした。

Woodone広島ショールームへコーディネータと

078 インテリアコーディネーター協会からの案内で、広島県廿日市市にあるウッドワンショールームの見学に行ってきました。
 1996年から2009年まで建材店を主業として営んでいた頃は、内装材のメイン商品として住建産業(のちに社名がウッドワンに変更)の商品を取り扱っていましたが、工場見学を含めて広島の施設を訪れるのは初めて。楽しみにしていました。

076 ウッドワンといえば、ジュピーノ・ピノアースと名付けられた、ニュージーランドパインが有名です。植林から手掛けて30年でこの大きさに。寸法安定性の高い柾目でとることが出来るのが特徴です。
 木には挽き方によって「柾目」と「板目」があります。
「木が反る」と書いて板目。「正しい木」と書いて柾目。
実に分かりやすい説明をいただきました。

056 ショールームの中にある展示空間。材質の違いも実感できます。
 それぞれを単独で見るとそれだと思う「ウォルナットの床材」。
片方は印刷ものです。




057 並べてみると・・・。








060 さらに近づいてみると。
 その差は歴然です。実際の現場で二種類を並べて使うことは少ないと思いますが、家具を置いたときにこの差が出るのです。
 床板がシート貼りで、本物の家具を置いたら・・・。
 家づくりの時には気づかなくて、引っ越してから気づいたのでは遅いですね。


066 私が町田インテリアコーディネーターアカデミーで学んでいた時代には、考えられないようなエレガントしようの商品も取り扱いをはじめられています





068ダイニングも








070キッチンも特色がでています。

裏の畑にビルが建つ!!

003 物心がついた頃から我が家の裏には大きな畑がありました。牛津町からおじさんが通って耕されていた畑です。しかし月日と共に人は年を取ります。身体の無理も利かなくなるのでしょう。ここ数年は、荒れた畑をご家族の方が年に1〜2回、草刈りに訪れる程度になっていました。
 そんな畑も、いよいよ転売されてお家が建つようです。4月に帰ってきたときには擁壁の工事が始まっていました。
 さて、私が住宅に関する仕事を辞めようと思ったきっかけは、東日本大震災の後で被災地を歩いてみたときの衝撃からです。どんなに立派な家、日本の伝統的工法であれ、現在主流の長期優良住宅であれ、建てる場所をミスすれば「アッ」という間に失ってしまいます。それは、広島市で起きた土石流災害でも、今回の熊本地震でも繰り返されています。建てる場所を評価しないローン付け、建てる場所を評価しない建築許可、そして建てることの許可を確認できない神職。
 信仰心を失った日本では、お金によって物事を解決しすぎたと感じています。
 まず、本当に資産としてローンの期間中、建物の価値を維持できるかを金融機関は評価すべきにもかかわらず、保険によって担保されることによりその責任を回避してしまいました。
 行政も本来、住宅地として適していない場所やまちづくりとして不具合のある場合でも、政治的な力関係によって、それを覆してしまう対応力の弱さ。
 そして最後の砦となるべき地鎮祭を行う神職は、先にお金をもらうために「ここに建物を建ててはいけない」という地球からのメッセージを受け取ることが出来なくなってしまいました。

 基礎など土地に関わる工事は「土用」の期間を避けて行うことが、当然のことのように守られていました。しかし、戦後の経済優先の社会では、こうした自然や神仏に対する敬意を払う風習は失われ「工事の安全祈願という主旨での地鎮祭」だけが残っています。経済優先ではなく自然との共存する生き方、それを思い出すことが東日本大震災以降、日本人に求められていることではないかと感じています。

風水害多発で増える住宅所有リスク

久しぶりに住宅を新築したいという方からの相談を受けました。

東日本大震災の被災地へと足を運び(1年後の)現状を目にした時から、現在の法律で規制された家づくりを進めなければならないのなら、住宅の購入・新築を行うべきではないと感じ、昨年6月以降は住宅コンサルに関する仕事を一切受け付けていなかったので、戸惑いながらの面談となりました。

今回の面談に合わせてポイントを整理した時に、これからの家づくりには、さらに大きな課題が生じることが分かりました。

「2015年10月から

火災保険が最長10年間しか掛けられないのです。

しかも、保険料が5割ほど大幅に引き上げられます。

引き上げ幅が大きい九州北部の場合。逆に安くなる地域・構造もあるようです。」

自然災害が多発して、支払額が増大していること、それを理由に値上げが必要なことは理解できます。しかし、住宅ローンが35年で存在するのに、火災保険の最長期間が10年しかないことは、非常に大きな問題を抱えることになると感じます。

確かに、地震保険は期間も短く、支払金額の上限も定められていますので、負債を免除できる仕組みではありません。しかし、発生の確率を考えると地震に比べて圧倒的に高く、より局地的に被害を受ける火災や風水害の保険が10年を超えて掛けることが出来なくなる仕組みが認められたことは非常に問題があると感じます。

この変更が実施されるのなら本来、住宅ローンも10年を上限とすべきです。

金融業界の都合で、貸し付けは35年が普通に存在し、保障は10年ごとに見直しとなれば、資産を維持するための設計が成り立たなくなります。いざというときに返済する方法として残るのは生命保険しかないという自体になりかねません。

人々が幸せな暮らしを実現するためのアイテムが「マイホーム」。

住宅を購入する前の消費者は、誰一人として、そのことを疑わないでしょう。しかし、現実にはお金を生み出す仕組みの一つなのです。借金をさせることで、新たなお金が生み出されるのです。
その仕組みの限界は、2007年秋にはじまったアメリカのプライムローン(一般報道ではサブプライムと言われるが、現実はもう一つ上のクラスのローンで問題が発生していた)に端を発した金融危機で証明されています。
にもかかわらず、住宅を資産として建築することを推進してきた歴代政府の政策は今後の火種になりかねません。東日本大震災を経験した私たち日本人は、改めて学ぶ必要があります。お金の使い方を。

天はその人に必要な分だけ、お金を与えてくださいます。

ローンでものを購入すること。そのお金は天が与えていないお金を勝手に使っていることを。

家屋修理 トラブル急増

お部屋の雨漏り お部屋の天井を見ていたら、イタチの小便みたいな模様が・・・。

はじめは疑いなかったのですが、朝方から大雨が降って寝ている私のところに、水滴が落ちてきました。
なんと、雨漏りです。





屋根の上
建てたときの工務店さんにお願いして、補修の業者さんを手配していただきます。

ちなみに、屋根にある「谷」部分に穴が開いています。





谷の穴
想像以上に大きな穴が開いています。








005
ゴールデンウイーク真っ只中の5/3にかかわらず、業者さんが補修に来てくださいました。





そんな家屋修理でのトラブルが急増しているようです。

6月3日の日経新聞では、豪雨や台風といった自然災害による家屋の損傷被害を
「保険で無料修理できる」
と持ちかけて法外な手数料を請求するなど悪質な修理業者と消費者のトラブルが急増していることが紹介されていました。

確かに自然災害による住宅被害の多くは火災保険などで保証されます。

しかし、自然の消耗や劣化、サビなどは保険の対象になりません。
中には、業者が屋根瓦などを意図的に壊すケースもあるようです。

記事では「無料の強調」「法外な手数料の要求」
のほか
1.業者が住宅修理サービスと合わせて保険金請求を代行する
2.解約しようとすると法外な違約金を請求する
3.うその理由で保険金申請を勧める
と言ったことが特徴としてあるそうです。


ご自身の身体のことで相談できるかかりつけ医師が必要といわれるように、住まいにもかかりつけ工務店があるといざというときに安心できます。

もちろん、メンテナンスを行っていただくときには、かかりつけ工務店であっても、費用負担が発生になりますので、ご注意ください。

福岡インテリア協会佐賀地区委員

会場 5月29日に福岡インテリアコーディネーター協会の総会が開催されました。
基調講演に続いて、会計報告と組織の変更案内が。
最近、ほかの資格ビジネスによりインテリアコーディネーターの認知度が低下していることに危惧した皆さんが、組織をてこ入れして活動を活発にさせたいということでの提案です。


002 そこで私、福岡インテリアコーディネーター協会の佐賀(筑後?)地区の地区活動推進委員に任命されました。
(名刺も作っていただいた!)

九州で唯一、インテリアコーディネーター協会がない佐賀県ですが、福岡の協会で活動を盛り上げていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

ヤマダ電機推奨のサンテック破産

太陽光発電システムを我が家に導入する頃と前後して、太陽光発電は住まいをメンテナンスできる工務店に依頼して設置するべき、と言うことを何度か紹介していました。

本日速報で、家電量販店のヤマダ電機が、太陽光発電システムの量販に乗り出したときに売り込んでいた中国のメーカー、サンテックパワーが破産したとの情報が入りました。

東日本大震災以降、企業の取り組むメガソーラーなど、安価なメーカーの参入で日本のメーカーは厳しい状況が続いていますが、経営内容が不透明で価格が安い海外メーカーとのつきあい方に一石を投じる出来事だと感じます。

経営が不安定な海外企業の商品に、補助金を出すことが適正なのか否か。



新築住宅づくりの応援サイト
新築住宅を15万円で安心サポート
家を新築する時の悩み・工務店選びから住宅ローンまで全て解決
佐賀で住まいのプランニングに関するご相談は身近なインテリアコーディネーターへ

間引きの考えは人間にも当てはまる

荻大陸氏の著書に「国産材はなぜ売れなくなったのか」というものがあります。

日本の林業を考える上で、とても大切なことを記述されている本なのですが、視点を少し変えて読んでみると、私たちの生き方そのものを考えさせられる話題が出てきます。

その一つが間伐です。

今でこそ当然のように考えられている間伐。その方法は将来見込みのある成長の良い物を残し、その周囲にある物を間引くという考えです。この本を読むまでは、何の疑いもなく信じていました。

しかし、もともと日本の林業には一部の例外を除き、間伐をしないのが一般的だったというのです。それが、小径丸太(末口14cm以下)が高値で取引される昭和30年代、森の将来を考える必要なく切ることが出来た時代に誤ったやり方が浸透したようなのです。

本来、間伐は主伐に至るまでの貴重な収入機会で有り、将来の森林の状況を見据えて行うきわめて高度な林業技術だったようです。

残念ながら、小径丸太の価格が下落して以降も、この時代の基準で間伐を続けられているために、伐り捨てが多く生じるようになったとのことです。

林業における間伐本来の考えに立てば残しておくと成長し、いずれ収益が期待できる劣勢木(細い木)は将来に期待し、まずは優勢木(成長の早い木)を切って収益を確保し劣勢木の成長を待つという営みが大切なのでしょう。

産業構造を変えてしまった現代日本の林業が、この考え方とどうつきあっていくのかを考えることも重要ですが、現代日本の人間環境の中に、悪しき間引きの精神が受け継がれてるのではないかと危惧するところです。

人間社会も森林の再生も原理は同じです。

差別をすると地球に喜んでもらえないでしょう。結果としてその産業界もじり貧になります。木の間引きは、等間隔に行うことが重要だそうです。

同様に、現代日本の人間関係でも、立場や能力に劣る人を排除することではなく、強い人・新しい技術をマスターした人こそ、場所を空けて(海外へ飛び出し)新しい人たちが成長する場を(日本に)与える必要があるのではないでしょうか。

(そして、海外から日本を支えていく必要があるのではと感じます。)

林業と人間関係、とても似ている関係だと感じます。



新築住宅づくりの応援サイト
新築住宅を15万円で安心サポート
家を新築する時の悩み・工務店選びから住宅ローンまで全て解決
佐賀で住まいのプランニングに関するご相談は身近なインテリアコーディネーターへ

安全な飲み水は逆浸透膜浄水器で
アクアクオリア・バナー

「頭金なしで家が建つ」広告の誘惑

 先日、佐賀市内にある住宅会社の新聞折り込み広告に、
「最低金利更新! 月々のお支払いを抑えたかたちで家を建てることが出来ます!」
と書かれたものを見つけました。

そこには、頭金なし、ボーナス払いなし、月々の支払い63,133円とあります。

全体の内容は別にして、この資金計画が適当であるかに絞ってみていきたいと思います。

記事では、支払金額よりもはるかに小さな文字で、
借入金    2,200万円
35年返済
10年固定金利 1.1%

とあります。この数値がどのようなものかを住宅金融支援機構が提供している住宅ローンシュミレーションに、当てはめてみます。
「返済金額の試算」で、
ご希望の借入額を 2200万円
返済方法を 元利均等
返済期間は 35年
金利タイプは 期間選択 
当初金利 1.1% 10年間
1回目の見直しは 1.1% 残期間
と入力して、試算実行を押します。

すると、毎月返済分が広告記事の通り、63,133円と寸分狂わず出てくるのです。
(支払総額は、26,515,817円)

この機能、とても便利ですよね。

いやいや。このシミュレーターの紹介ではありません。
この記事に隠されている大きな誤りが問題なのです。

広告では、「10年固定 金利1.1%」と表示されています。
にもかかわらず、今回の試算は35年固定で計算されているのです。
今月の固定金利は、フラット35で2.0%程度です。この場合は毎月72.877円の支払いが必要になるのです。

でも、ちょっと頭が良い方なら
「10年後に借り換えるときにも、同じ1.1%ということもあるだろう。」
とおっしゃるかもしれません。しかしながら、今の金利の仕組みではそうはならないのです。 ここでは、三井住友銀行の金利を例にとり考えてみます。
 こちらのサイトで「タイプ2」を見てください。

 固定金利特約型10年固定限定というところを見ると、赤色の大きな文字で金利1.35%と出ています。この金利は隣の欄にある、店頭金利3.55%から見出しにある2.2%を差し引いて出されたものです。そして、10年後の借り換える際に差し引かれる金利は、文中にある1.4%が差し引かれ2.15%が適用されることになるのです。
 通常の金融機関なら最初の特約期間よりも、次の期間が店頭金利は同じでも適用金利は高くなるように設定されているのです。

 つまり、今回の広告では10年後に借り換えるときの金利を誤って入力していると考えるべきなのです。
 今月の金利自体も、1.1%という数字は安く見積もられています。しかし、10年後に適用される金利がどのように決められるかを知らないと、バブル期に家を取得した方と同じ運命をたどりかねません。

 仮に、当初金利が1.1%であった場合でも、10年後以降に入れる金利は、三井住友銀行の金利を参考にして0.8%高い、1.9%として計算するべきではないでしょうか。この結果10年目以降の毎月の支払金額は、69,354円となります。
(支払総額は28,382,284円)


 ところで、先の選挙で政権が変わり、安倍政権では経済成長目標を2%に設定して、その数値になるまで金融緩和をおこなう、ということを発表しています。現在の経済成長率が0%程度のために、今の低金利での借り入れが実現していますが、10年後の経済成長率が目標通りの2%で推移していたら、借り換えの際の金利は3%を越えることも考えられますね。


 住宅ローンを組むということは、長い期間、それに拘束され続けることになります。住宅を販売する業者の説明だけを信用するのではなく、最終的に支払いをおこなうあなたの力で、計算してみる必要があることをご理解いただければ幸いです。


* なお、今回の記事では融資手数料、保証料、保険などの諸費用は考慮していません。こうした費用も必要になることをお忘れなく。


住宅ローン選びでお悩みのご相談はこちらから


新築住宅づくりの応援サイト
新築住宅を15万円で安心サポート
家を新築する時の悩み・工務店選びから住宅ローンまで全て解決
佐賀で住まいのプランニングに関するご相談は身近なインテリアコーディネーターへ

安全な飲み水は逆浸透膜浄水器で
アクアクオリア・バナー

床断熱の施工は床に密着するように

 普段は入居するお施主様のプライバシーに配慮して、室内の細かいところを紹介しないようにしていますが、今回の事例はどこでも起きる断熱施工の際の問題ですので、記事にしておきます。

床断熱のカネライトフォーム
 床の断熱材に使われているのは、カネライトフォームの65mm。






根太
 根太の厚みは75mm。







オメガピン
 断熱材が床に密着するように、カネカのオメガピン65mmが使われています。






断熱材の位置が低い
 なのに、断熱材の上面が根太よりも10mm近く下がってしまっています。






曲がった金具 金具を見ると、曲がって開いてしまっています。

 金具を先に取り付けた後で、無理に押し込まれたのではないかと思います。

 工務店の社長や営業マン、設計の担当者は断熱について理解していても、全ての大工さんがこのことを理解して作業しているとは限りません。

 床断熱以上に、壁の断熱施工のレベル差は大きいと感じます。外装板を最近では専門の貼り屋さんで施工することと同じように、出来ることなら責任施工の断熱業者による施工のほうが、比較的きちんとした断熱の施工が出来るのではと感じるところです。 


断熱材やり直し 今回の部分については、入れ替えをおこなってもらっています。

 金具や防水紙の張り方と違って、役所や金融機関の検査項目には入らない部分ですので、特に注意が必要だと感じて足を運んでいます。




新築住宅づくりの応援サイト


新築住宅を15万円で安心サポート
家を新築する時の悩み・工務店選びから住宅ローンまで全て解決
佐賀で住まいのプランニングに関するご相談は身近なインテリアコーディネーターへ

安全な飲み水は逆浸透膜浄水器で
アクアクオリア・バナー

太陽光発電実績評価制度をつくろう

再生エネルギーの普及に伴い、急速に伸びている太陽光発電。一般住宅だけでなく、メガソーラーの買い取り価格も固定化されたことで、今年の7月から10月までのわずか4ヶ月の間に256万キロワットの設備が認定を受けているそうです。

256万キロワットというと、原発2基分と考えてしまいがちですが、原発の出力は定格出力がそれであるのに対し、太陽光発電は理論上の最大出力がこの数字ということになります。そのままで原子力発電の代替になるとはならないのです。

太陽光発電システムの導入成果を考えるときには
1.実際の最大出力と理論上の最大出力の割合
2.平均出力と理論上の最大出力の割合
3.平均出力と実際の最大出力の割合
を、調べて評価することが重要だと考えます。

つまり、販売する業者は理論上の最大出力を元に、補助金を計算し売電できる電気料金を計算します。パネルの製造メーカーも理論上の最大効率を元に、これだけの発電量が得られます、という話をします。

しかし、現実には設置場所や気象条件により、理論通りの発電は出来ません。

そこで、補助金を受けた家庭用太陽光発電システムやメガソーラーを対象に、提案の際に用いた理論上の発電量と実際の発電実績がどのように異なっているか、その割合を調査して公表する必要があるのではないかと考えています。

1.メーカーに関する比較
  メーカーごとに比較することで、太陽光パネルに示す数値の信頼性を評価すると同時に、代理店に対する指導力を評価することが可能になります。

2.代理店に関する比較
  地域ごとの代理店を比較することで、設置者に対する正しい助言が出来る販売店なのか、太陽光発電の不向きな立地に対して、無理な販売をおこなっていないかの評価が可能になります。

3.地域に関する比較
  メガソーラーの事業参入場所に北海道が多く選ばれているそうです。土地が安いための選定ですが、電力需要と場所が異なること、日照時間と照射角度の問題など、パネルの寿命を含めて正しい選定がなされているかを評価することが可能になります。

太陽光発電システムが今、お金を生むアイテムとして普及しています。しかし、本来の姿はエネルギーを効率的に使うこと、無駄を省くことが目的であるべきではないでしょうか。
電気を使う家庭の屋根に、それを補う程度の太陽光発電システムが設置されることは理想的だと考えます。しかし、西面や北面にパネルを設置して設備容量を増やす行為やメガソーラーに見られる需要地とかけ離れた場所で電力を生み出す行為は、耐用年数を迎えたパネルの処理費用の負担を重くするばかりでなく、製造エネルギー原価に見合わないコストをかけることにもなりかねません。

地球に優しいエネルギー資源として太陽光発電システムが導入されるためにも、導入したシステムを評価する制度を実現することが重要だと考えています。



新築住宅づくりの応援サイト


新築住宅を15万円で安心サポート
家を新築する時の悩み・工務店選びから住宅ローンまで全て解決
佐賀で住まいのプランニングに関するご相談は身近なインテリアコーディネーターへ

安全な飲み水は逆浸透膜浄水器で
アクアクオリア・バナー

成田空港に蓄電池としてのリーフが

成田空港のリーフ
日本の玄関口、成田空港。
ここに日産リーフが展示されています。
リーフを蓄電池として使い、クリスマスツリーの明かりを点灯させています。


リーフで給電
原子力発電所の事故の影響でしょうか。
販売が伸び悩んでいるようです。
新しい切り口で、普及に努められています。


ちなみに、リーフのエネルギーを電気として外部へ取り出す装置は、補助金を利用すると30万円台で、設置が可能です。
大手ハウスメーカーの販売戦略の一翼を担っています。
飯盛良隆
佐賀県小城市三日月町出身。
佐世保工業高等専門学校卒業後、ブリヂストン鳥栖工場設備課勤務。橋本龍太郎通産大臣の時代に第3種電気主任技術者の免状を取得。

建材店:サンコー商事にて14年間建材の販売に携わり新築・リフォームの現場に数多く潜入。戸建て住宅でもインテリアの重要性を感じ平成20年町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー福岡校に入学しインテリアの基礎を学ぶ。

平成22年、スメトコプロモーションを設立し住宅CMサービス佐賀の運営を始める。
平成25年2月、ダブルスネットワーク(株)社との契約を解消、住宅CMサービス佐賀の運営を終了する。

平成24年3月、帝王学(氣の學問、道の教え)を学び始める。同年6月
唐津から釜山へ新幹線で!

実現するためには長崎県と佐賀県をひとつに。そしてアジアや世界中の人たちが、自然と人の美しさを求めて足を運ぶ地域にする。

そんな夢を描き知事を目指して政治活動をはじめることに。 活動に専念するために平成26年6月末にて住宅に関する事業は終了。平成26年8月末にて(株)スメトコプロモーションを退社。
平成27年1月11日実施の佐賀県知事選挙に立候補。惨敗。
平成27年12月21日
東京エムケイ(株) 入社。
Tokyo2020オリンピック、パラリンピックの関係者輸送も経験


現在
眞理學指導員 (日産鮎川義塾)
稲作農業
佐賀タクシー勤務
記事検索
お問い合わせ

名前
メール
本文
QRコード
QRコード
最新コメント
Archives
  • ライブドアブログ