飯盛良隆のi佐賀iよ〜したか

住まいづくりのコンシェルジュから転身 佐賀県知事に挑戦した飯盛良隆のブログです。

準完全無減農薬・無化学肥料のお米「Shin-和」
購入のお申込、お問合せはこちらのサイトから

震和会とは。(為雷)人生の試練や困難を切り拓き、奮いたつ勇気をもって、
(日本)の国を再興する、という意味です。

「コメント」「お問い合わせ」は、日本語でお願いします。
(日本語以外は無視または削除します)

土用

土用の商業利用を考える

昨日は土用丑の日(二の丑)でした。江戸時代に平賀源内先生の考案により、土用丑の日にうなぎを食べる習慣は、すっかり日本の文化として定着しています。


そんな昨日、スーパーには
「夏の節分、恵方巻き・・・」
という売り込みの文字が!

確かに立秋の前日も節分ですし、大阪のある一部の地域行事で行われていた節分に恵方巻きを食べる習慣は、広く日本人に浸透してきています。
 

日本に伝わる風習を、ビジネスに活用する精神はさすが日本人、と尊重するところですが、一方でビジネスの妨げになる風習は省いていくことは、そろそろ改める時期に来ているのではないかと感じます。


本来、土用とは陰陽五行で木・火・土・金・水を「四季」に配当していく上で、配当する場所が無かった「土」を配当する場所としてそれぞれ季節の終わり18〜19日を出し合って設けたことにより出来た季節です。このために春夏秋冬、年に4回やってくるのです。


さて、この土用には
「土いじりをしてはならない」
という伝統があります。

しかし、現在の建築現場では
「土用に土いじりをしてはならない」
という風習を守られている会社を見かけることは非常に難しくなってきました。


土用に基礎工事を行わないとなると、大量生産で効率的な生産を行っている住宅会社にとって、自らの計画に不利益を被ると感じるためです。


しかし、皆さんは住宅の着工前に「地鎮祭」を行うことを進められるでしょう。

自らの都合上、不利益を生じる伝統は排除し、そうでないものやイベントに使えるものが残される現実。

ほとんどの人にとって、一生に一度の家づくりですから考えてみたいですね。




新築住宅づくりの応援サイト
新築住宅を15万円で安心サポート
家を新築する時の悩み・工務店選びから住宅ローンまで全て解決
佐賀で住まいのプランニングに関するご相談は身近なインテリアコーディネーターへ

安全な飲み水は逆浸透膜浄水器で
アクアクオリア・バナー


土用とは、うなぎの特売日なのか

 今年も夏の土用に入りました。土用といえば
「土用丑の日にうなぎを食べよう」
というのが、今や日本人の常識。これは、
「節分に恵方撒きを、恵方を向いて食べよう。」
と某コンビニがはじめた企画と同様、江戸時代に平賀源内が、夏場にうなぎの消費が落ち込むことに悩む商人のために考えたプロモーションだそうです。

 今年のうなぎは高い、という話はさておいて本来「土用」とは何を指すのでしょうか。

 古来、東洋では全てのものが「木・火・土・金・水」の5つの要素から出来ていると考えられていました。それを季節に当てはめると、
木は春
火は夏
金は秋
水は冬
と割り当てられたのです。ところが、「土」の場所がありません。そこで、各季節に割り当てられた約90日のうち、1/5の18〜19日を「土」の季節として供出してもらったのです。
 これが「土用」とよばれる期間で、今がまさに「夏の土用」なのです。

 そして、土用とは土の神様「土公神」さんを敬う必要がありますので、この期間は住宅建設において「基礎工事」をしてはいけないとされています。
 近代合理主義経済が全盛を極めた20世紀後半にこの思想は忘れ去られてしまいましたが、幸い佐賀県ではこの考えを大切に守り続ける業者さんもいらっしゃいます。

 これから長い期間、その土地と共に暮らす住まいづくりの第一歩は、そんな自然への敬意を払うところからはじめることも、あらためて見直す必要があるのではと感じています。



新築住宅づくりの応援サイト


新築住宅を15万円で安心サポート
家を新築する時の悩み・工務店選びから住宅ローンまで全て解決
佐賀で住まいのプランニングに関するご相談は身近なインテリアコーディネーターへ

安全な飲み水は逆浸透膜浄水器で
アクアクオリア・バナー




 なお、どうしても土用期間に基礎工事をやらなければいけないという方には、「土用の間日」という神様が地上を離れられる日がありますのでこの日を選んで作業されてください。
 夏土用は「卯」「辰」「申」の日で、今年は7月22日、29日、30日、8月3日です。
 でも、本当はこの期間の作業は控えた方がいいそうですよ。

今日から春の土用です

 ある方から、
「現在の家づくりで土用という概念は世間一般では、気にされていないから話題にしない方が良い」
と助言を受けましたので、しばらく紹介することをやめていました。しかし先月、東日本大震災の経験地を訪問したときに、家づくりにおいて地球や自然への敬意を忘れるべきではないとあらためて感じ、あらためてこの話題も取り上げていきたいと感じました。

 土用という概念は近代合理主義社会の家づくりでは非常にやっかいなものです。季節ごとにやってくる18日間も土に関わる仕事(主に基礎工事)を中断しなければならず、1社が大量に建築現場を抱える現代ではビジネスの障害になってしまうのです。
 今回、弊社企画営業部の大野英章君が「土用」にスポットを当てて住まいづくりセミナーで話をしてくれました。

ポイントは2つです。
1.土用は土に触る人が「腐敗の気」にさらされること。
2.工事をしても施主に与える影響は「軽微」であること。

 ようするに、地鎮祭と異なりこれからそこに住み続けるお施主さんへの影響は、地鎮祭を行わないことによる弊害に比べてはるかに軽微であるとのことです。
 一方、そこで工事をする職人さんは「怪我・病気」といった影響が現れやすくなると言うことです。親方が職人の時代は「土用」を意識した仕事をしていても、経営者と職人が別のケースが多い現代では、触れたくない話題なのですね。

2010秋の土用入りです

住宅CMサービス佐賀

 今日から秋の土用に入ります。基本的に土いじりをしてはならないとされている土用ですが、考え方には工務店さんによる温度差があります。住宅CMサービスでは久留米市でも工事にかかりますが、土用には無関心です。そこで、佐賀県の人がこだわるのかなと思い、伊万里の工務店さんに聞いてみました。
「まったく、気にしない。」
との返事が返ってきました。どうやら佐賀地区の工務店さんのみが気にされているようです。
 そうとはいえ、豊かな家づくりを応援したいこのサイトでは、土用は原則として基礎工事をしない、ということで書かせていただきます。秋の土用は11月6日までです。7日から冬の季節となります。また、土公神さんが天上界での宴会のため、地上を留守にされている間日は10月24,26,28日と11月5日です。この日は土いじりをしても良いとされていますので、計画的なご利用を。






今日から夏の土用です

 今日から夏の土用です。  夏の土用は、ウナギを食べる「土用丑の日」が有名ですが、建築の世界ではやはり基礎工事の問題が大切だと考えます。  土用に基礎工事をしてはいけない、というのは 「夏の暑いときに、基礎工事をすると体をこわすので、休む口実に考えられた」 という方もいらっしゃいますが、私としては、大切にお祀りしたいと思っています。 そもそも陰陽五行では、四季を五行に当てはめたとき、「土」に配当すべき季節がなかったので、立春・立夏・立秋・立冬の前18日程を「土」に配当し、「土用」と名付けられたのです。 12支表を参考に見て下さい  土用には「土公神」さんが地中にいらっしゃるのでガーデニングなど土いじりをしたり、基礎工事など土を掘ったりしてはならないとのことです。 「それでは仕事にならない!」とおっしゃる業者の方へ。 土用には「間日」という日があります。
 夏土用の間日は「卯」「辰」「申」で今夏は、7/19(今日),7/26,7/27,7/31です。  土用入りを前に、昨日は地元の「毘沙門さん」にお参りに行ってきました。我が家の下水道工事を行った後、ほぼ2ヶ月に1度通っています。  毘沙門さんは、丑寅の方向から入ってくる厄を防いでくださるという神様です。相続に関わる問題が起こらないように、長男である私は、お参りさせていただいてます。

土公神さん

「土公神」さんは決まった日に決まった方位に居座る遊行神であります。春は東に、夏は南に、秋は西に、冬は北に、そして土用の間は地中にいらっしゃいます。
 しかし、土用の間日と呼ばれる日には、「土公神」さんは天上界へお出かけになるのです。いうならば、神様も天上界で宴会を催されているのです。
 この隙を突いて、私達は土いじりの仕事をさせて頂くのです。
 春の土用は十二支で「巳」「午」「酉」の日です。この春は3日と少ないのですが、通常1回の土用に間日が3〜6日巡ってきます。ちなみに、夏の土用は「卯」「辰」「申」で、今年は7月19,26,27,31日となっています。
「間日」については、暦のページを参考にして下さい。

 土用に関する記事は、口伝で学んだ大野英章氏から勉強した内容を、稲田義行著「現代に息づく陰陽五行」で、確認しながら掲載しております。

土用の入り

 今日から土用です。
 建築に携わる人の多くは「土用」に対して敏感です。
しかし
「土用の間は基礎工事をしてはいけない」
という人もいれば
「土用に入る前に基礎工事にかからなければいけない」
という人もいるし、解釈は様々です。
そもそも陰陽五行では、四季を五行に当てはめたとき、「土」に配当すべき季節がなかったので、立春・立夏・立秋・立冬の前18日程を「土」に配当し、「土用」と名付けられたのです。
12支表を参考に見て下さい

 土用には「土公神」さんが地中にいらっしゃるのでガーデニングなど土いじりをしたり、基礎工事など土を掘ったりしてはならないとのことです。
「そんなこと迷信だろう」
と信じない方も多いでしょう。私もどちらかというとそうでした。しかし、勉強していくと、「方位の障り、土地の障り」が、家長や長男に対して凶作用を及ぼすというケースがかなりたくさんあるようです。
 長男である私は考えさせられました。そして自重させて頂くことにしました。

「それでは仕事にならない!」とおっしゃる業者の方へ。
土用には「間日」という日があります。今年は、4/23,
4/24,4/27です。詳しくは次回の記事で紹介しますが、この日は土いじりをしても良いとされています。
飯盛良隆
佐賀県小城市三日月町出身。
佐世保工業高等専門学校卒業後、ブリヂストン鳥栖工場設備課勤務。橋本龍太郎通産大臣の時代に第3種電気主任技術者の免状を取得。

建材店:サンコー商事にて14年間建材の販売に携わり新築・リフォームの現場に数多く潜入。戸建て住宅でもインテリアの重要性を感じ平成20年町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー福岡校に入学しインテリアの基礎を学ぶ。

平成22年、スメトコプロモーションを設立し住宅CMサービス佐賀の運営を始める。
平成25年2月、ダブルスネットワーク(株)社との契約を解消、住宅CMサービス佐賀の運営を終了する。

平成24年3月、帝王学(氣の學問、道の教え)を学び始める。同年6月
唐津から釜山へ新幹線で!

実現するためには長崎県と佐賀県をひとつに。そしてアジアや世界中の人たちが、自然と人の美しさを求めて足を運ぶ地域にする。

そんな夢を描き知事を目指して政治活動をはじめることに。 活動に専念するために平成26年6月末にて住宅に関する事業は終了。平成26年8月末にて(株)スメトコプロモーションを退社。
平成27年1月11日実施の佐賀県知事選挙に立候補。惨敗。
平成27年12月21日
東京エムケイ(株) 入社。
Tokyo2020オリンピック、パラリンピックの関係者輸送も経験


現在
眞理學指導員 (日産鮎川義塾)
稲作農業
佐賀タクシー勤務
記事検索
お問い合わせ

名前
メール
本文
QRコード
QRコード
最新コメント
Archives
  • ライブドアブログ